無造作淑女
【お知らせ】オーエスジー75周年セミナー「最新インデキサブル工具の活用法」
オーエスジーでは9月4日(水)に、大田区産業プラザPIOで、PHONIXシリーズとCERATIZIT社製の最新フライス工具、旋削工具を用いた高能率加工や加工費削減効果の事例を紹介する。
日程:9月4日(水)18:30~20:30
(食事を用意しているので、早めに来場のこと)
場所:大田区産業プラザ(PIO)
東京都大田区南蒲田1-20-20 アクセスはコチラ↓↓
http://www.pio-ota.jp/plaza/map.html
定員:70名
申込:8月30日(金)までに、東京営業所03-5709-4501まで連絡のこと。
また、私もチョイ出をいたします。
取材を通してみた「元気の良い会社の共通点」をお話ししようと思います。
今月最後の週
あっという間に8月最後の週に突入しました。
今年は、私も世間の流れに乗って夏休みのようなもの――――つまりダラダラ期間を設けさせていただきました。
明日までには注目記事とニュースを更新しますので、お待ち下さいね。
なお、辛口コラム「直目」は時流に乗って2本続けて更新しております(●∀=)☆
爽やかな雨のしずく
ぽっかり開いたような目が可愛くない
実は、コイツ、てっきりモスラだと思っていました。
そしたら、セセリチョウという蝶科の生き物でした。
チョウチョのくせに胴体が太くて毛がいっぱい生えていて、そのうえ使い古した雑巾色をしてるからまったく可愛くありません。
実はチョウチョや蛾が大嫌いです。昆虫全般が嫌ですが、写真となると別という矛盾。
気持ち悪いのを撮りたい! コレとアレは別物という、己のデタラメさが不思議です。
上野の森美術館に行ってきた
先日、「日本の自然を描く展」を鑑賞するため、上野の森美術館に行ってきました。

この中に、日工会の石丸専務理事の作品がありました。(写真右下)
ピーピーと鳴いている声が聞こえてきそうな鏡の前のインコが可愛い!
この写真よりも実物のほうが遙かにステキです
絵画は、写真と違って構図を考え、何もないところから自分の感性を積み上げていくものですが、だからこそ面白みと、個性がつまっていて、いろんな人の絵をみながら、どんな風に描いていたのかな? と想像するのもまたオツなもんです。
私もこんなにステキに絵が描けたらいいなあと思いました。
この展示会は8月25日(日)まで開催されています。
美しいものを拝見すると、なんだか心までキレイになった気がしますね☆
ニコニコ 製造現場最前線! 海鹿島海斗さんの「Xtacy」に参上
製造現場ドットコムファンの皆様こんにちは☆
さて、先日、DJである海鹿島さんの番組「Xtacy」にゲストでお呼ばれしましたよ。
ニコニコで配信されています。
言葉を選んで発言するのは案外難しいことで、お話がヘタクソですが、中盤あたりからちょっとだけ調子が出てきますよ。目線をどうしたらいいのか分からなくて、挙動不審っぽいのはご愛敬☆
余談ですが暑さのせいで髪の毛をひっつめてしまい、ものすごく後悔しています。ハハハハハ☆
お時間のある方はぜひご覧下さいませ(●∀●)↓↓クリックしてね↓↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21574187
プロフィール

業界新聞社の取締役編集長を経て、インダストリー・ジャパンを設立。製造現場は日本の底力!をスローガンに製造業専門ニュースサイト「製造現場ドットコム」を運営している産業ジャーナリスト兼フリーライターです。霞ヶ関から錦糸町まで守備範囲が広いのが特長。現場取材は数知れず。些細なことや泥臭いことに真実が隠れているのを知り、今では何より本当のことを言うのが大好き。いつも働く女性と頑張るオヤジたちの味方よ。
ブログでは取材のこぼれ話やお知らせのほか、日常のことを綴っています。
機械振興会館 記者クラブ加盟
最近のブログ投稿
- 【お知らせ】アマダグループが「AGIC 特別イベント」 ~12月19日(金)まで開催中~
- 【お知らせ】芝浦機械×オーエスジーダイヤモンドツール「Diamond Cutting Tool Forum 2025」 を12月2日に開催!
- トライエンジニアリングで見た驚きの発想!
- 【お知らせ】MOLDINOが「知られざるガリバー」に登場
- 【朗報】2025年秋季サンドビック・コロマント「新製品お試しキャンペーン実施中!」
- Googleニュースに掲載
- 【お知らせ】芝浦機械「K2025(国際プラスチック・ゴム産業展)」で先進技術を紹介!
- 【お知らせ】オーエスジー 「第2回 九州半導体展」、高機能セラミックス展「SERAMIC JAPAN-東京展」に出展!
- 【お知らせ】アマダグループ FABTECH Chicago、EMO Hannover、MWCS 上海に出展
- 「ずっと、そこに。」







