ブログ

【予告】『ほこ×たて』元旦SP! 最強金属VS最強ドリルが放映!

タカアンドトシが司会をつとめる「ほこ×たて」(フジテレビ系列)の人気企画、“絶対に穴の開かない金属”VS“どんな金属にも穴を開けられるドリル”――。
穴が開けばドリルの勝利。穴が開けられなければ金属の勝利―――。

前回のオーエスジーさんと日本タングステンさんの戦いは、多くの視聴者が双方の男気に感動し、大きな反響を呼びました。

製造現場ドットコムのサイトも解説記事をアップしたとたん、サーバーがダウンするほどだったのよ。そのうえ記事を読んで下さった読者の皆様から、たくさんのコメントがありました。(●ω●)嬉♪ 

というわけで――――。
全国の製造現場ドットコムファンの皆様に一足先に教えてあ・げ・る。
なんとなんと、2013年1月1日18:00から「ほこ×たて新春スペシャル」(フジテレビ系列)が放映されることになりました! パチパチパチ(拍手)

日本タングステン・中川内氏が持参する不気味な超難削材に、あの不二越が挑みます!

イェ―――――――――――――――イ!

今回もまたFA業界専門媒体の猛者たちも集合してその行方を見守ったの。
あたしも毎度のことだけど今回も性懲りもなく大量の化粧品を持参して現場に駆け付けたわ。(←女心が炸裂)

業界専門記者の想像を遙かに上回る知恵くらべ!
想像を絶する激闘! 
手に汗握るこの凄さ! この感動! 

あぁん、もう、もう、もうもうもう言葉じゃ説明できないので、ぜひ元旦はフジテレビ系列「ほこ×たて」をご覧下さい! 

なお、番組終了後は大好評につき、製造現場ドットコムの、今回はトップページにて、『ほこ×たて 想像を絶する激闘と感動!不二越VS日本タングステン 新春特別解説』を掲載いたします。

今回は新春につき、ブログじゃないよ、トップ記事に掲載ですからね。お間違いなく!
製造現場ドットコムで検索してね☆

いつも働く女性と頑張るオヤジたちの味方、不肖那須直美、今回も力を込めて書くわよ!
こちらもお楽しみに!

今年の初感動は、「ほこ×たて」で決まりよ(●ω●)ウフ☆

ごちそう☆

涙ぐましい節約の日々を乗り越えて、夕べはこの日のためにとっておいたバローロと貴腐ワインをのみました。たまにはいいわよね(●ω●)ニヒ

美味しかったよ~!

お約束のチキン☆ なんて素敵なパラサイト・イヴ(ーω―)☆

今日でクリスマスツリーもおしまい。
なんだか名残惜しいわ・・・・。

色気たっぷりのブタさんと悩ましいトナカイ

ブタさんの後ろ姿はセクスィ~ダイナマイト! 人相の悪いピエロもいるよ

ぽぽ嬢のお鼻はどこにいったの?

Happy Xmas☆彡

Happy Xmas!
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私も早々にお仕事を片付けて、ず~っと楽しみにしていたバローロのワインを呑もうと思います!



日本酒の季節だねぇ

ここんところ、一匹狼ぶりに拍車がかかり、かなりのハードスケジュールだったあたし。
気がつけばブログの更新がままならなくて、皆様ちょっと寂しい思いをしていたんじゃないかしら~と、とりあえず言ってみたかった今日この頃。

さて、日本酒の美味しい季節がやってきました。
皆様も鍋やら美味しい刺身とかで日本酒をキューッと呑みながら、職場の方達と忘年会を楽しんでいるんでしょうね。

先日、北陸の某所でさ、美味しいお刺身を食する機会に恵まれたの。

こ、こんな美味しいブリがこの世にあるなんて!!!!

それだけじゃないわ!
うちに帰ったらなんと北海道から大好物の蟹が届いているじゃありませんか!

蟹を食べるときは無言です

もちろん甲羅酒を楽しみましたよ。甲羅がボロボロになるまで何度も何度も日本酒を入れては焼きました。

蟹の残骸は最後に味噌汁の出汁に使います。蟹もこんなにしつこく愛されたら本望でしょう。

なんでもつくるおスカル兄さん

友人の旋盤回し&装飾デザイナーのおスカル兄さんは、とにかく手先が器用なのよね。
あるものでなんでも造っちゃう。

石粉ドクロ。道具は耳かきと爪楊枝と針w




できあがり~

クリエイト気質が炸裂!
毎度、身の回りのものでものをつくる楽しさをおスカル兄さんから感じ取ることができるのよね☆
兄さんのデザインするものはいつも刺激に満ちあふれてるんだ。

ドアノブを変えました~☆

トイレのドアノブをやっとの思いで変えました(●∀●)♪

来場者は見た! 切削工具編


女体削り出しで有名な東京都・大田区在住カシワミルボーラの柏良光さんが「JIMTOF2012」の東棟に続き、西棟の感想を書いてくださいました。 
写真は柏さんご本人が撮影したものです。

****************************************

11月4日日曜日。
1日は東しか回れなかったので今回は西を回りました。
日曜日なので友人と楽しみがてら自転車で行こうと計画していましたが、難所はレインボーブリッジ公共の交通機関。クルマで行けば問題無いのですが、自転車でとなると急に立ちはだかる難所です。

友人は急ぎの仕事でゴタゴタしていて、出来際くらいで「やっと行ける」のメールが来ました。待ち合わせ場所は、RBの下。工場より15号線海岸通りと進んでいく。

友人に「着いたよ」のメールをしてみると、「寝過ごした。先に行っていて」と返信が。
そうなんです・・・・徹夜で仕事をして終わらせてから来る予定だったのですが、あまりの過酷の状況でうたた寝をしてしまった模様・・・・・・。

もともと一人でも良かったのでそのままRB渡ることにしました。
ここは歩道なので、自転車は押してしか渡れません。猿ぐつわみたいなものを車輪に取り付けて行きます。
色々と景色を楽しみながら渡れますし、無料なので歩いて渡るのも結構良いかも・・・。

なんとかビックサイト着きました。
日曜日でしたが、自分の読み通り、そんなに混んでいる風でも無く丁度良く見ることが出来きました。

先日見ることが出来なかった切削工具関係を見ていきます。

『今年の話題その一 超硬削れます』

ダイヤモンドコーティング技術が確立―――。
日進工具さんを見ていたら親切に説明をしてくれました。切り込みがコーティングの厚み分だけ研削にも似たような感じですが、この辺りになると切削のなのか、研削なのか良く分からないといったのが正直なところです。
切りくずも砥粒みたいな感じだということですが、削れるようです。

『ヘッド交換式エンドミル』

以前はセコさん、イスカルさん辺りがやっていましたが、今回、各社が出そろった感じがしました。三菱マテリアルさんは、超硬同士テーパー嵌め合い締結のネジの部分は鋼と言うなかなか優位なやり方のようですね。

どれが良いのか、良いところと悪いところをもっと知りたい。各社の今後の行方が気になるところです。

ところで、この辺りのシリーズでいつも気になるところがあります。
Φ10~Φ25辺りをカバーする、シャンクは10、12、16、20、25、刃径も10、12、16、20、25となっているのです。このパターンでは首元を細くしないと使えず、同時に長さを調整することが出来ないのです。 
刃径の部分をΦ10.5、Φ12.5・・・・とかちょっと太い形にしておいて、シャンクを10ストレート、12ストレートにしておいてくれたらと思うのです。
展示会は良いチャンスなので、その都度メーカーさんにお願いしていますが、その場では納得してくれた様な感じはするものの実現された試しがありません・・・(一部ありますが)。

今回は海外メーカーさんが凄かったですね。ヨーロッパ勢(今まで以外のメーカーも)、台湾辺りのメーカーも安さを武器に進出してきている。ただ出展しているって感じでは無く攻勢を掛けてきているように思いました。

最後に見たのはイワタツールさん。硬いのに深い穴をあけられますよって事で、展示していました。Φ3くらいだったと思いますが100以上貫通していたと思います。
なんとタップに穴あけしていました。丁度プレゼンテーションの時でしたので見ていたら 司会のお姉さんがタップの反対側を指で押さえて、「長いピンを抜いて」と言うので、ゆっくりと抜いてあげたらポンと(速く抜いた方が良かったのかは微妙)抜けました。
硬いのにあけられるだけでは無く、凄く精度良く穴があいていてびっくりしました。

鼻毛一本風邪のもと☆

うがい、手洗いを徹底していたのに、風邪をひいてしまいました(-_-)ヌーン。
のどがイガイガする・・・と思っていた矢先、数時間のうちに症状が悪化しました。
健康には気をつかっていたのに。お肉もたくさん食べたのに・・・・・。
これ以上の悪化はなんとしても阻止しなければなりません! 
今朝は朝イチで近所の病院に行き、お薬をもらいました。

なんで風邪をひいちゃったんだろう? こんなに気を付けていたのに・・・・・。
重たい頭でボーッと考えていたところ、気が付いてしまいました。鼻毛の処理をしたことに!!!

なんということでしょう。
力強い鼻毛がなくなったことにより、ウィルスが侵入してしまったことが原因だと気づきました。

皆様もどうか、鼻毛の処理は気を付けてくださいませ。決して指や毛抜きで根こそぎ抜いてはいけません。毛先を丁寧にカットするぐらいにとどめておきましょうね☆

抜いたら~あかん 抜いたら~、カゼをひく~ だけ~♪(←悲しい色やねのフリで)

本日は12月、最初の月曜日。
皆様、空気が刺すように冷たくて辛いかもしれませんが、お仕事頑張ってくださいね☆

ナッちゃんのサイン入り色紙

たなかじゅん大先生からナッちゃんのサイン入り色紙が届きました~☆(●ω●)☆キラリン☆

ジャ――――――ン!

この吹き出し部位にナッちゃんが言いそうな台詞を入れてみよう! という企画があってね、それで、いただいたってわけ。決して無理矢理書かせたワケではございませんのよ。おほほ。
ほら、ナッちゃんが言いそうでしょ、「昼はカレーや!」ってね☆

JIMTOF2012開催結果はこうなりました!

先日、日本工作機械工業会がJIMTOF2012の開催結果(概要)を発表しました。

総評
(1)純来場者数(重複無し)は、会期前の目標の12万人を超え、前回展実績を12.3%上回る、128,674名を記録。過去最多を記録した前々回展(2008)の来場実績(142,408人)には及ばぬものの、2006年展(130,908人)とほぼ同水準まで客足が回復。

(2)リーマンショックと台風直撃の影響を受けた前回展に比べ、今回は景気回復かでの開催となった今回は、最終日を除き、会期中、天気・気温も安定していたことが来場者増に貢献。

(3)欧州の経済不安、中国の景気後退、記録的な円高に加え、日中関係の悪化等の状況下にもかかわらず、海外からの純来場者数は前回比で約1割増となる8,344人となった。

(4)引き合いが前回より多いとの声も多く聞かれたが、成果については、会員によって濃淡が見られ、今後の刈取りが期待される。

来場動向
(1)純来場者数(完全重複無し)
128,674人(前回比112.3%)
内訳:国内120,330人(同112.5%)、海外8,344人(同109.4%)

(2)総来場者数(延べ人数。但し、同一日内での重複なし)
155,416人(前回比112.7%)

注目したいのは引き合いが前回より多いとの声が多く聞かれたことです。
私の知っている町工場も最近、高価な三次元測定器を入れたばかりですし、展示してあった最新機種も展示会終了後に納入先が決まっていたりと、嬉しい動きが前回より多いような気がしています。

※記事および画像の無断転用禁止