ブログ
トライエンジニアリングで見た驚きの発想!
先日、ひょんなことでトライエンジニアリングさんにお伺いしたのですが、驚きの光景が広がっていました。
「えっ!? なにこれ!?」ってなくらい、驚いたのよ。
というのもね、今まで見たことのない発想のマシンシステムがそこにはあったからなのよ!
トライエンジニアリングさんはロボット技術を駆使した画期的な生産・加工システムを世界中に提供しているロボットシステムインテグレータで、世界で初めてロボットヘミングシステム(RHS)の開発に成功した実力を有する企業ですが――――――。
ちょっと、この写真を見て頂戴!(といってもロボットの向こう側はこの写真ではよく見えないので、MECTのお楽しみ!)

複合加工機といえば複数の加工を〝1台のマシン〟で行うものだけど、この発想を逆転したようなものがあったのですから、わたくし、まるで、太陽に吠えろ! で松田優作演じるジーパン刑事のようになっちゃったわ。驚きのあまり、「なんじゃこりゃ~!」って感じ。
え? ジーパン刑事が古すぎて分からないですって?
・・・・まあいいわ。話を戻しましょう。
トライエンジニアリングの岡さんは、「もともとうちはロボットで加工をしていて、今回は小物でもロボット加工のメリットがあるっていうのを訴えてみようかな、と考えていたんです。このシステムが工作機械に比べてメリットがある点は、いろんな主軸を配置すると、例えば高速回転の工具だとか、低回転でトルクが欲しい工具など、ニーズに合わせてその最適な主軸で加工ができるってことで、最適な組み合わせが自由にできるんですよ。」と教えてくれました。
これ以上の詳しい話を聞きたい方は、10月22日(水)~25日(土)までポートメッセ名古屋で開催される「メカトロテックジャパン(MECT)2025」で、イワタツールさんのブースでデモを行うようなので、ぜひ、興味のある方はじっくり見学してみてくださいね☆
そうそう、この時ね、これまたビックリしたのは、ベルトサンダーがあったんだけど、これ、実はあと数年で創業100周年を迎えるイワタツール製なのよ。
をを!

なんと、日本で初めてベルトサンダーを作った会社はイワタツールさんなんですよ。
そういえば、以前、同社の岩田社長から、「創業者が刃物ばかりをつくっていると、組立等の知識が薄くなり職人としての幅が狭くなるのでベルトサンダーをつくり売り出した。」っていう話を聞いたことを思い出したわ!
興味のある方、刺激が欲しい方は、ぜひ、MECTに行ってイワタツールさんのブースにてその目で確認してみてくださいね(●∀―)/♪
【お知らせ】MOLDINOが「知られざるガリバー」に登場

製造業でご活躍の皆様、ごきげんよう!
今週、10月18日(土)18:00から、トラスコ中山が提供する「知られざるガリバー ~エクセレントカンパニーファイル~」(テレビ東京)に、切削工具メーカーのMOLDINOが登場します。
この番組は、日本には世界に誇る知る人ぞ知る優れた企業にスポットを当てています。番組の性質から、きっと企業の強みを徹底解剖し、同社切削工具における魅力の源泉に迫ってくれるのではないかと期待が高まります☆
さて、来週からいよいよMECTが開催されますが、MOLDINOも出展しますので、きっとこの話題で持ちきりになるかも!?
【朗報】2025年春期サンドビック・コロマント「新製品お試しキャンペーン実施中!」

世界最大の切削工具メーカーといえば、サンドビックですが、同社の日本法人、サンドビック・コロマントが11月28日まで「新製品お試しキャンペーン」を実施中です。
特典:対象製品を特別価格にて提供
期間:2025年10月1日~11月28日まで
切削工具のお試しキャンペーンの良さはなんってたって投資リスクが低いこと。
最新切削工具の導入効果を自社の加工現場で実感でき、試用をすることで加工の改善ポイントが分かるかも!?



▼各製品のカタログ・動画などの詳細資料はコチラ▼
https://www.sandvik.coromant.com/ja-jp/campaign-2025-10
・TEL:0800-919-0291
・E-mail:jp.coromant@sandvik.com
Googleニュースに掲載

今朝方、わたくしめの記事がGoogleニュースに掲載されていたことを発見。あっ! 工作機械業界ではお馴染みの森社長も掲載されています。アルゴリズムでニュースをピックアップしていると思いますが、予期せぬところで己の記事を発見すると、なんともいえぬ不思議な感覚があります。
ちなみにわたしが執筆させていただいている業界関連の連載記事は下記の通り。
▼MONOist(アイティメディア)▼
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2509/30/news009.html
マニアックで専門性の高い製造現場ドットコムとは違い、一般向け、学生、投資家、ビジネスパーソン向けに機械の重要性について理解を深めていただきたい! というのが目的ですから、極力、専門用語等は使わないように表現しています。
【お知らせ】芝浦機械「K2025(国際プラスチック・ゴム産業展)」で先進技術を紹介!

芝浦機械が2025年10月8日(水)~10月15日(水)までドイツ・デュッセルドルフで開催される「K 2025(国際プラスチック・ゴム産業展))(ホール15、ブースB21)に出展します。
同展示会では、次世代全電動式射出成形機の新製品「EC-SXⅢ S-Concept」を展示すると共に、新型油圧式射出成形機「S-GenXtシリーズ」を世界初公開するとのこと。

これらに新開発の周辺機器群を加え、包括的なターンキーソリューションを提供し、エネルギー効率の最大化、ダウンタイムの最小化によるコスト削減、生産性向上の実現を訴求。さらにIIoTプラットホーム「machiNetCloud」を通じたスマートで持続可能な工場運営を可能にするシステムを提案します。
主な出展内容
「K 2025」では「スマート」「グリーン」「サステナブル」をテーマに展示。1つ目の展示は、全電動式射出成形機「EC75SXⅢ-2Y/S-Concept」と自社製6軸ロボット「TV1000&TVM900」、スター精機社製取出機「IXW-800VIP」、ROBOPRINT社製ロゴ印刷システム、自社インド最新鋭工場で生産されるコンパクト除湿エアドライヤ「HCD50」及び空冷式チラー「LTAC3.5」で構成される自動化セルで、再生PETによる「名刺ケース」の成形~検査の実演を行います。
同展示では、新機能である「A-Product Plus」を参考展示するというから、こちらもご注目! この機能は画像検査システムと連動し、成形条件を自動的に補正することにより不良低減、生産性が向上するとのこと。
2つ目の展示は、欧米向けに上市する油圧式射出成形機「S-GenXt180-7」で、食品容器のハイサイクル成形+インモールドラベリングシステムに自社製エアドライヤ「HD150」と空冷式チラー「LTAC5」を採用し、成形実演を行います。
参考出展として、同社のAI搭載監視システム「Virtual Machine Expert」を展示。このシステムは生産プロセスを継続的に監視し、予期せぬダウンタイムが発生する前に潜在的な部品の寿命を予測する高度な予知保全機能で、生産性を向上させ、より高い稼働信頼性を確保するとのこと。
ブース内の機械は「machiNetCloud」IIoTプラットホームとの通信によりリアルタイムデータを表示。シームレスな接続性と作業工程の一元的な可視化を提供し、リアルタイム監視、予知保全、エネルギー追跡、性能分析などの機能により、計画外のダウンタイム削減、サイクルタイム最適化、総所有コスト(TCO)低減に向けた対応が可能!
【お知らせ】オーエスジー 「第2回 九州半導体展」、高機能セラミックス展「SERAMIC JAPAN-東京展」に出展!
秋は展示会シーズンです。
国内最大級の半導体製造集積地ともいえる九州ですが、10月8日(水)~10月9日(木)の2日間、マリンメッセ福岡で開催される「九州半導体産業展」にオーエスジーが初出展します。近年、半導体分野でもお分かりのとおり、微細穴開けへの需要が高まっていますが、同社では小径工具のラインナップも拡充中!
もちろん来月、ポートメッセで開催される「MECT2025」にも出展しますが、それ以外にも11月12日(水)~11月14日(金)にも幕張メッセで開催される「高機能セラミックス展」に出展するとのこと。オーエスジーファンはぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
〈第2回 九州半導体産業展〉
会 期:10月8日(水)~10月9日(木)
会 場:マリンメッセ福岡A・B館(小間番号A7-6)
出展内容:硬脆材加工用工具、非鉄用加工工具、MONOlithbox他
〈高機能セラミックス展 -SERAMIC JAPAN-東京展〉
会 期:11月12日(水)~11月14日(金)
会 場:幕張メッセ(小間番号13-6)
出展内容:硬脆材加工用工具、非鉄用加工工具、MONOlithbox他
さて、今週はEMOショー真っ只中!
そして来月はいよいよ「MECT2025」が始まります。先日、MECT主催者のニュースダイジェスト社が記者発表を開催しましたが、今回は医療分野にスポットを当てた企画に注目! 各メーカーの見どころ、セミナーの聴き所も旬を押さえた内容となっているとのこと。
製造現場ドットコムでも「見どころ特集」を掲載いたしますので、お楽しみに☆
【お知らせ】アマダグループ FABTECH Chicago、EMO Hannover、MWCS 上海に出展

アマダグループが、海外大型展示会の「FABTECH Chicago 2025」(アメリカ、シカゴ、9月8日から11日)、「EMO Hannover 2025」(ドイツ、ハノーバー、9月22日から26日)、「MWCS 2025」(中国、上海、9月23日から27 日)に出展します。
同社によると、「アマダグループの最新マシンによる幅広い加工技術や、工場全体をデジタルで つなぐソリューションを展示。グローバルで各事業の枠を超えた一体型の提案をより一層進めることで、お客さまの未来のモノづくりを支えてまいります。」とのこと。
―――というわけで、各展示会においてアマダグループが展開する注目部分を紹介します!
「FABTECH Chicago 2025」は、北米最大の金属成形、加工組立、溶接、仕上げ加工の展示会で、板金・微細溶接、切削、プレス自動化ソリューション事業から3ブースを出展。板金事業は、新商品の海外向けファイバーレーザマシン「ORSUS-3015AJe」、協働ベンディングロボット「CR-010B」など、中・大量生産から多品種少量まで多岐にわたる要望に応える、自動化ソリュ ーションを提案!
切削事業は、超鋼丸鋸盤「CMⅡ-75DG」を出展。形鋼に対応した搬入装置を接続し、〝顧客のニーズに合わせた自動化〟を提案するとのこと。また、プレス自動化ソリューション事業は、サーボプレスとレベラフィーダの操作画面と制御を一体化した、順送プレス加工自動システム「ALFAS」を出展。操作性の大幅な改善と、さらなる高生産性・高品質加工を実現しているので、こちらも注目度大!
「EMO Hannover 2025」は、欧州を代表する工作機械の展示会で、切削、微細溶接事業からマシンを出展。新商品の可変パルスカッティングバンドソー「PCSAW-430AXⅡ」など、さらなる高速安定切断と、自動化やデジタル化に対応したソリューションを提案!
「MWCS 2025」は、中国国際工業博覧会(CIIF)の中核となる工作機械、金属加工の展示会で、板金、微細溶接、切削、プレス自動化ソリューション事業からマシンを出展。ファイバーレーザ複合マシン+テイクアウトローダー付きサイクルローダー「EML-2512AJe + ASR-2512NTK」、 電動サーボ小物ベンディング自動化システム「EGB-6013ARce」など、全工程の自動化と工場全体のDXを体感できる内容となっています。さらに、e-Mobility、医療など成長市場へ向けた、アマダグループのシームレスなモノづくりに期待が高まりますね☆
「ずっと、そこに。」

きゃーーーーーー!!
インスタで交流のあるイラストレーターの@paw_and_inkさんが描いた素敵なイラストに我が家のぽぽ嬢が採用されました! 可愛い猫ちゃんたちに囲まれてとっても嬉しいです。感謝感激! なお、お写真は許可を取ってスクリーンショットからの掲載です。(一部はトリミングをしています)
感動すると、語彙力がとたんに幼児並みになってしまうわたし。もうね、可愛い! ステキ! しか出てこない。
もう、可愛い! 可愛すぎる!

@paw_and_inkさんは9月5日(金)~9月17日(水)まで展示会を開催しています。
「ずっと、そこに。」
立川タクロス ミニギャラリー
〒190-0012 東京都立川市曙町2-2-27
JR中央線・青梅線・南武線立川駅北口より徒歩2分、多摩都市モノレール線立川北駅より徒歩3分
*会場は駅直結のビルにあるギャラリーで通りに面した4つのガラス張りスペース☆
@paw_and_inkさんも猫を飼っているせいか、作品から猫愛が漏れ出ているのが分かります。
どの猫も丁寧かつ繊細なタッチで特徴を捉えており、感動モノ。草花とのコラボレーションもとってもステキです。時間に追われて殺伐とした気分も「まぁまぁ、お茶でも飲んで気分を落ち着かせよ~やい。」と肉体もゆるんで、ほっこりします。
@paw_and_inkさん、ありがとうございました☆
立川付近にお住まいの方、ぜひ、ご覧下さいませ☆
【お知らせ】日本能率協会が10月にアクセスサッポロで、社会インフラや防災、エネルギー分野に関する最新動向を紹介する4 つの専門展示会を開催

日本能率協会(JMA、会長:中村正己氏)が、10 月8 日(水)~9 日(木)の2 日間、アクセスサッポロ(札幌市白石区)で、社会インフラや防災、エネルギー分野に関する最新動向を紹介する4 つの専門展示会「北海道 建設開発総合展 2025」「北海道 インフラ検査・維持管理・更新展2025」「北海道 災害リスク対策推進展 2025」「北海道 エネルギー技術革新EXPO 2025」を同時開催します。
現在、建設現場では人材不足や高齢化などが加速し、また、国内インフラでも、構造物の老朽化や、近年増加するゲリラ豪雨、地震・台風などの自然災害への対策が喫緊の課題となっていることを受け、同展示会は、こうした課題を解決するための最新技術やサービスを紹介し、持続可能な街づくりと建設業の生産性向上を目指すものとなっています。
単なる製品や技術の紹介にとどまらず、日本社会が直面する構造的・地域的な問題を解決するための情報交流を促進する場を提供するもので、出展者数は104 社/126 ブース、来場予定者数は3,000 名(同時開催展を含む)を見込んでいるとのこと。
公式サイト(https://www.jma.or.jp/toshiken/hkd/index.php)で来場事前登録を受け付けている。
各展示会概要
■北海道 建設開発総合展 2025
社会インフラの老朽化や災害対策、人手不足などの課題に対応し、関係者の商談・情報交流を通じて持続可能な街づくりと建設業の生産性向上を目指す展示会。
■北海道 インフラ検査・維持管理・更新展 2025
集中豪雨や土砂災害で明らかとなった社会インフラの脆弱性、老朽化対策として、検査・診断・補修・更新技術など、自治体やインフラ管理者向けのソリューションを紹介。
■北海道 災害リスク対策推進展 2025
自然災害への備えと減災・防災技術を紹介する展示会。集中豪雨、地震、雪害、猛暑など多様な災害リスクに対応する製品・サービスを展示。
■北海道 エネルギー技術革新EXPO 2025
カーボンニュートラル社会の実現に向けたエネルギー技術の革新をテーマに、脱炭素・省エネ・再生可能エネルギー関連の最新技術を紹介。
開催概要
・名称:北海道 建設開発総合展 2025、北海道 インフラ検査・維持管理・更新展2025、北海道 災害リスク対策推進展 2025、北海道 エネルギー技術革新EXPO 2025
・会期:2025年10月8日(水)~9日(木)10:00~16:00
・会場:アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター4-3-55)
・主催:一般社団法人日本能率協会
・展示規模:104社/126ブース(本展のみ)、196社/259ブース(予定・同時開催展含む)
・来場予定者数:3,000名 ※予定・同時開催展含む
・同時開催展:観光・ホテル・外食企業展 HOKKAIDO 2025
・入場方法 :完全来場登録制(※無料、来場登録後来場者バッジの発券と持参が必要です。)
・公式サイト: https://www.jma.or.jp/toshiken/hkd/index.php
【お知らせ】「真説・日本の金型産業論 ~蘇れ、世界が憧れる〝Made in Japan〟!~」

できたてホヤホヤ!
日本金型工業会の金型産業戦略会議(編集)、横田悦二郎 氏(著)のもと、「真説・日本の金型産業論 ~蘇れ、世界が憧れる〝Made in Japan〟!~」が日刊工業新聞社から発行されました。結構なボリュームで読み応えがあります。
この書籍は、2018年に日本金型工業会の当時会長だった小出悟氏の提唱で発足した「金型産業戦略会議」の議論と成果をもとに、日本金型工業会の学術顧問である横田先生が執筆したものになります。
金型の重要性とともに、日本金型工業会の取り組み、金型産業を取り巻く課題などが理解できる内容です。
最近のブログ投稿
- トライエンジニアリングで見た驚きの発想!
- 【お知らせ】MOLDINOが「知られざるガリバー」に登場
- 【朗報】2025年春期サンドビック・コロマント「新製品お試しキャンペーン実施中!」
- Googleニュースに掲載
- 【お知らせ】芝浦機械「K2025(国際プラスチック・ゴム産業展)」で先進技術を紹介!
- 【お知らせ】オーエスジー 「第2回 九州半導体展」、高機能セラミックス展「SERAMIC JAPAN-東京展」に出展!
- 【お知らせ】アマダグループ FABTECH Chicago、EMO Hannover、MWCS 上海に出展
- 「ずっと、そこに。」
- 【お知らせ】日本能率協会が10月にアクセスサッポロで、社会インフラや防災、エネルギー分野に関する最新動向を紹介する4 つの専門展示会を開催
- 【お知らせ】「真説・日本の金型産業論 ~蘇れ、世界が憧れる〝Made in Japan〟!~」