ニュース
牧野フライス精機 高精密CNC工具研削盤「AGE30FX」を発表
牧野フライス精機は高精密CNC工具研削盤「AGE30」のビッグマイナーチェンジモデル「AGE30FX」をリリースした。
このマシンは従来より高い評価を得ていた「AGE30」の重研削能力と安定性はそのままに、自動ワーク交換装置と砥石交換装置に大幅な改良を加えたCNC工具研削盤。これにより優れた生産性を実現する。
主な特長は、新型自動ワーク交換装置「LVBローダ」の交換動作や設計を全面的に見直し、ワーク交換時間の50%削減を実現したこと。使用するパレットは軽量かつ自動ティーチング機能対応の「Type D」パレットを採用し、ワーク最大収納本数がφ3で123本から780本に増え、より長時間の連続運転が可能となった。
パレットは引き出し式を採用することで、パレット交換作業を容易にし、オペレータの負担を軽減している。ローダ用操作盤は、操作性が良く軽量なハンディタッチパネルを初採用した。
また、新型砥石・研削液ノズル交換装置「AWC8」は砥石収納本数を既存の6本から8本へ増量し、様々な加工に対し、柔軟に対応できる仕様となった。交換時間も設計を全面改良したことにより、既存機より30%短縮に成功、高い生産性を実現する。
ワークをクランプする工作主軸は最大回転速度を400min-1から1500min-1に変更し、ドレスの効率化、円筒研削にも対応する。
■主な仕様
最大工具径 Φ25mm, 最大工具長 300mm, 砥石軸端形式 HSK-A50, 砥石軸出力 22.0kW,
砥石軸回転速度 500~8000min-1
イスカルジャパン 「ロジックFグリップ」(LOGIQ F GRIP)を好評発売中!
イスカルジャパンの超高送り加工対応、高剛性、強化タイプ突切・溝入れ工具「ロジックFグリップ」(LOGIQ F GRIP)が現在、好評発売中である。
この製品は、突切・溝入れ加工時にブレードに掛かる負荷を、従来のX軸方向からY軸方向に分散させる角型ブレードを採用し、極めて高い剛性での加工を可能としていることが特長。耐久性の高いブレードは、防振性に優れ、加工中のビビリを抑制し、優れた仕上げ面と真直性を実現する。高圧クーラント対応の内部給油式で、切屑排出も良好である。
ロジックFグリップには、下記2種類の角型ブレードが取付けられる。
(1)タングFグリップ
・縦置き構造、タンググリップチップ取付用
・チップ幅:2~5mm
・最大突切径Φ160mm (3mm幅以上のチップ使用時)
→加工の無駄を省き、コスト削減
・高送り対応<HFブレーカー>の使用により、従来の2倍以上の送りで加工が可能
→高生産性を実現
(2)ドゥーFグリップ
・2コーナー使い、ドゥーグリップチップ取付用
・チップ幅:2~5mm
・加工中のビビリを抑制し、優れた仕上げ面と真直性を実現
・最大突切径Φ120mm (4mm幅以上のチップ使用時)
タンガロイ 「TetraMini-Cut」で小径端面溝加工が可能に!
タンガロイがこのほど、高い評価を博している高精度溝入れ加工用工具「TetraMini-Cut(テトラ・ミニ・カット)」シリーズに、φ6mmから対応可能な小径端面溝加工用TCF18形インサートおよびホルダを追加し、販売を開始した。
TCF18形は最小加工径φ6mmに対応し、溝幅0.5~2.5mm、最大溝深さ3mmの高精度端面溝入れ加工が可能な画期的なインサート。従来の「TetraMini-Cut」シリーズと同様に、独自のインサートクランプ機構で高い刃先位置精度を実現しており、小径の端面溝入れでも抜群の信頼性を発揮する。加えて、4コーナ仕様のインサートで経済性にも優れている。
また、あわせて自動盤での端面溝入れ加工に対応した丸シャンクホルダ、角シャンクホルダを新たに設定する。もちろん同シリーズの既存ホルダ群も使用できるので、自動盤のみならず、一般的なNC旋盤でも、高精度な小径の端面溝入れ加工が可能となる。
TetraMini-Cutの特長
1. 高い経済性と信頼性
ユニークな形の4コーナ仕様インサートを採用した「TetraMini-Cut」。独自の3点クランプシステムによりインサートを強固に固定し、優れた刃先位置精度を実現する。溝入れ加工だけでなくねじ切り加工でも安心して利用できる。
2.内部給油仕様もラインナップ
刃先に切削油が届きにくい溝入れ加工でも、内部給油仕様なら問題なし。切りくずつまりを抑制し、安定した加工を実現する。
■主な形番、標準価格
・TCF18L100F-005 SH725:3,270円
・TCF18L200F-005 SH725:3,270円
・JS20X-STCFL18:25,100円
・STCFVR1212X18:13,300円
(いずれも税抜価格)
ヤマザキマザック 協働ロボット自動化セル「Ez LOADER10」の販売を開始
ヤマザキマザックがこのほど、製造現場の働き方を支援する協働ロボット自動化セル「Ez LOADER 10(イージーローダー10)」の販売を開始した。
昨今、各産業では人手不足やコロナ禍などを背景として、働き方の見直しが求められ、製造現場では人的資源を高付加価値の業務にシフトし、反復作業をロボットで代替する動きが広がっている一方、ロボットは導入後の移設が困難であるため、設備機ごとで生産量の変動が激しい小規模企業では導入の障害ともなっている。このような背景を踏まえ、同社では誰でも簡単にセットアップが可能で、導入後の移設にフレキシブルに対応する自動化セル「Ez LOADER 10」の開発に至った。
「Ez LOADER 10」は協働ロボットとビジョンセンサ、専用ソフトウェア内蔵のタブレット端末で構成。協働ロボットの採用により安全・コンパクトな自動化システムの構築を可能としている。工作機械との接続はケーブルをつなぐだけで完了、位置補正はビジョンセンサが自動で行うため、わずか15分で設置することができる。
接続対象機種は、同社製の中小型の複合加工機・CNC旋盤・立形マシニングセンタなど。これら複数種類の工作機械が稼働する工場でも、1台の「Ez LOADER 10」の導入でさまざまな設備機の自動化に対応できる。接続機種を時間・日単位で頻繁に切り替える運用や、人に寄り添い作業分担させるといった運用も可能。スペース・人員が限られ、設備機ごとの生産量が常時変動するような工場でも、「Ez LOADER 10」の効果的な活用で働き方を劇的に変えることができる。
動作設定は専用のテンプレート(ワーク台)に加工物をセットし、ワークの高さなどわずかな情報をタブレット端末に入力するだけで完了。煩雑なロボットティーチング作業は不要であり、生産開始までのリードタイムを大幅に短縮する。また「Ez LOADER 10」は、動作設定のカスタマイズが可能な「ダイレクトティーチ機能」を搭載。手動でロボットアームを動かすことで任意の動作経路を記憶させ、専用ソウトウェア上で作業内容を簡単に追加・変更することができる。ワークに付着した水・切屑の除去動作や、ワーク搬送装置など周辺機器との連携動作など、プログラミングの専門知識が無くてもお客様独自の動作設定が可能である。
同社では、「今後もお客様のニーズに合わせた最適な自動化ソリューションの提供により、製造現場の働き方改革を支援する。」としている。
「Ez L OADER 10」の特長
1. 簡単・迅速な設置(イージー・セットアップ)
設置に必要な作業は、工作機械とEz LOADER 10のケーブル接続のみ。接続後はタブレット端末から指令すると工作機械側の情報を自動で取得、位置補正はビジョンセンサにより自動で行う。
Ez LOADER 10は、同社製の中小型の複合加工機・CNC旋盤・立形マシニングセンタなどに対応(対象ワークは丸物などのチャックワーク、角物ワークは順次対応)。ユニット本体は軽量であるため、人力で簡単に移動させることが可能。異なる設備間での共用や、工場レイアウト変更時の移設作業にも柔軟に対応。
2. テンプレートを用いた簡単段取り ティーチングレス
加工物を付属のテンプレート(ワーク台)に配置し、加工物の高さなどわずかな情報をタブレット端末に入力するだけで加工を開始することができる。なお、ビジョンセンサが加工物の位置を認識して工作機械へ自動搬送するため、ロボットのティーチング作業は不要。
3. ユーザー独自の自動化システムを簡単構築(イージー・カスタム)
ダイレクトティーチ機能を使うことで、手動で任意のロボット動作経路を設定することができる。また、付属のタブレット端末上で動作指令アイコンを並べるだけで、専門知識がなくても本機とロボットの動作設定ができる。ワークに付着した水・切屑の除去動作の設定 や、ワーク搬送装置など周辺機器と連携させた独自の自動化システムを構築することが可能。
■主な仕様
(※Ez L OADER 10)の運用には、工作機械側のロボットインターフェースの準備が必要)
HCIと泉大津市が「ロボットを活用した事業連携に関する協定」を締結
HCI(社長=奥山剛旭氏)が6月8日、 「ロボットを活用した事業連携に関する協定」を泉大津市(泉大津市長=南出賢一氏)と締結し、調印式を行った。
令和3年秋にオープンする泉大津市立図書館の課題(不明本の検索・予約本のピッキングなど)を、HCIがロボットによる独自開発の図書館システム導入により解決する。また、図書館業務をオートメーション化するため、実証検証を令和3年9月より始める。
奥山社長は、「泉大津市をロボットの街へ、というビジョンを掲げて取り組む第一段となります。このような機会をいただいたことに感謝し、関わっていただいている皆様が、そして、ご来館いただいた皆様が笑顔溺れる図書館になるように、スーパーロボットシステムインテグレータの社員と共に精進します。」と意気込みを示している。
日本工作機械工業会 新会長に稲葉善治 ファナック会長
日本工作機械工業会(以下日工会)が5月28日、「第10回定時総会」を行い、新会長に稲葉善治 ファナック会長が就任した。なお、飯村幸生 前会長(芝浦機械会長)は、相談役に就任した。
新体制によるオンライン会見では、4年間の任期を終えた飯村前会長が、「稲葉新会長へ無事にバトンをお渡しすることができました。技術革新、中小環境の変化、新型コロナウイルス感染拡大の影響による大幅な事業変動がありましたが、このような時期に重責を担う会長の大役を務めさせていただき任期を全うできたことは大変名誉なことであり光栄でした。工作機械産業ビジョンで示された、産学官連携、標準化戦略、JIMTOF求心力、人材の確保・周知策の強化を軸として、各委員会が中心となって地道に進化させ、日工会事業を進めさせていただいた。その中ではサービス員の共通教育講座、輸出管理の実務者向け研修会の開催、工作機械検定の創設など人材関連の事業で新たな取り組みを開始することができました。」と4年間を振り返り、お礼を述べた。
続いて稲葉新会長が、「この変化の激しい不透明・不確実な時代に会長職を拝命し、身の引き締まる思いです。伝統ある会長職の責任の重さを痛感するとともに、大きな使命感を感じています。先人が築き上げてこられた長い歴史を受け継ぎ、わが国工作機械業界のさらなる飛躍を期して、将来に向けて盤石な礎を築くことが新会長としての私の大切な役目であると考えています。このタイミングを果たし業界全体の発展を図るために粉骨砕身努力する所存です。」とあいさつをした。
工作機械業界を取り巻く現状認識についても触れ、「社会・経済が不確実性を内在している状況にあっても製造業のイノベーションが着実に進んでいると実感されます。製造業の人手不足の対応や生産性向上のため、ロボットや周辺機器との連携が進み、自動化技術が進化しています。5Gの普及に伴い高速大容量通信により多数の機器による同時接続が普及していくと見込まれ、また、コロナ化でデジタルトランスフォーメーションが加速し、カスタマートランスフォーメーションも起きていると考えられます。地球環境問題への対応から全世界的に2050年カーボンニュートラルに向けた取り組みが進められており、自動車産業では電動化に拍車がかかっている一方で環境に対する規制も強化されており、ライフサイクルアセスメントやカーボンフットプリントへの対応が求められております。」との認識を示した。
「ROBOT TECHNOLOGY JAPAN (ロボットテクノロジージャパン)」~新たな産業用ロボットと自動化システムの専門展を2022年6月に愛知で開催~
ニュースダイジェスト社(社長=樋口八郎氏)と愛知県機械工具商業協同組合(理事長=水谷隆彦氏)は、このほど、産業用ロボットと自動化システムの専門展「ROBOT TECHNOLOGY JAPAN(ロボットテクノロジージャパン)」を2022 年6月、愛知県国際展示場で初開催すると発表した。
少子高齢化時代を迎え人手不足に直面する国内の生産現場でどのようにロボットを活用すべきか、匠の技に支えられている現場でどのように品質の安定を図るのか、人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)の技術をどのように活用するべきかなど、工場内の自動化、省人化に関する数々の課題を出展者と来場者が一緒になり、解決する展示会を目指す。
展示会では産業用ロボット本体やその周辺機器の展示ゾーンに加え、ロボットの設置やシステム構築を担当する「ロボットシステムインテグレーター」(SIer)専用の展示ゾーンを設ける。「ロボットの使い方」を展示することで、より具体的な導入イメージを描ける場を提供する。
2020 年展は182 社(888 小間)の出展申し込みがあったが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から開催を中止した。自動化へ高い関心を持つ中部地方の来場者に、改めて新たな自動化技術を訴求する機会を創出する。出展募集は2021 年9月1日(水)より開始。
ニュースダイジェストの樋口社長は、「生産現場、物流、研究所など幅広い場所でロボットのニーズが高まっている。そこで、産業用ロボットと自動化システムに特化した展示会をものづくりの中心地である愛知県で開催し、普及促進の一助としたいと考えた。メカトロテックジャパンで30 年以上かけて培った展示会の開催と運営のノウハウを生かし、新しい産業用ロボットの活用法を一緒に考えたい。」とコメントしている。
ROBOT TECHNOLOGY JAPAN 2022 開催概要
●名 称 :ROBOT TECHNOLOGY JAPAN 2022
(ロボットテクノロジージャパン2022、略称RTJ2022)
●会 場 :愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo、アイチスカイエキスポ)
●開催期間:2022 年6月30 日(木)~ 7月2日(土)の3日間
●開催時間:10:00~17:00
●主 催 :ニュースダイジェスト社
●共 催 :愛知県機械工具商業協同組合
●目標来場者数:3万人
●対 象 来場者:工場内、倉庫、その他産業でロボット導入を考えるユーザー(自動車などの製造業、
物流、食品・医療品・化粧品産業など)、システムインテグレーター、商社など
●目標開催規模:200 社・800 小間
●対 象 出展者:ロボットメーカー、周辺機器メーカー、システムインテグレーター、商社、団体・機関・自治体、など
●対象出展製品:搬送、溶接、塗装など各種用途向けロボット、協働ロボット、ロボットハンド、ロボット関連アクセサリー、ロボット要素部品、周辺機器、各種センサー・制御機器、
無人搬送車(AGV)、自動倉庫、その他搬送機器、シミュレーションソフトウエア、
アプリケーションソフト、ミドルウエア、画像処理ソフト、ロボット教示システム、
CAD/CAM ソフト、AI(人工知能)システム、IoT(モノのインターネット)関連
技術、システムインテグレーション(SI)サービス、ロボットレンタル・サブスク
リプションサービス、メンテナンスサービス、コンサルティング、出版など
※サービスロボットは対象外。
●出 展 料 金 :一般ゾーン 374,000 円(1 小間=2,970×2,970mm)
SIer ゾーンA 275,000 円(1 小間=2,970×2,970mm)
SIer ゾーンB 165,000 円(1 小間=1,980×1,980mm)
●出展募集期間:2021 年9月1日(水)~2022 年1月31 日(月)
※出展申し込み締め切り日前であっても、満小間の場合は出展受け付けを終了いたします
日本金型工業会「第9回定時総会」をオンラインで開催
このほど次世代の幸せと豊かな地球のために「SDGs」の推進を宣言した日本金型工業会(会長=小出 悟 小出製作所社長)が、「第9回定時総会」をオンラインで開催し、令和2年度事業報告、同決算報告並びに監査報告、令和3年度事業計画案、同収支予算案の全議案にて承認された。
引き続き、定時総会オンライン特別講演として「誰でもわかる金型メーカーのDX入門から実例まで」をテーマに佐藤声喜 KMC社長(日本金型工業会技術委員)が講演した。
小出会長あいさつ
令和3年の総会も昨年と同様にオンラインシステムによる開催となってしまいました。昨年の総会時点では2年続けてオンライン総会をする状況になるとは夢にも思っておりませんでしたが、現時点でもコロナ禍がどの程度で終息するのか全く見えない状況であり、ワクチンに期待を寄せるしかない状況にあると感じているのは私だけではないと思っています。そんな状況にありながらも正会員ならびに賛助会員の皆様には団体運営に対して十分なご理解をいただき、寛容にご対応いただいておりますこと心より厚く御礼申し上げる次第でございます。
昨年度は令和時代の金型産業ビジョンを発布させていただき様々な機会にご説明もいたしましたが、概ね皆様からご理解を頂けたものと感じており、改めましてご協力を頂きました会員皆様と事務局員には感謝いたしながら、本年度からが具現化させる本番であると心得、現実的に様々な対応をしなければと思っておりますが、それには変化する時代の最先端の情報があまた必要であり、まさにオンラインをいかにうまく活用するかがカギであるといえます。
また、昨年は技術情報管理認証制度においてめでたくも認証団体として11月に国から認定を受けることが出来ました。年度内には14社の認証企業(現時点では21社認証)を出すことが出来ましたのも皆様方のご協力の賜物と感じており、認証を取得した企業はもちろんのこと、これから挑戦し取得していただく企業の皆様方と一丸となり、お客様団体とのコミュニケーションツールとして活用し本格的デジタル社会に向け準備したいと考えます。
また、アフターコロナ社会は人材不足問題がさらに悪化し、新時代への対応力を持った人材育成することに関しても怠ることが出来ないものと感じています。
従いまして本年度の日本金型工業会の活動方針として、活動状況には制限はあるものの下記のことに対し注力したいと思います。
1. オンライン活用術を駆使し、最先端の情報を発信し続ける。
2. 技術情報管理認証制度の認証団体として客先団体と積極的な意見交換を行う。認証団体としての利点を活用し金型業界の充実を図る。
3. 人材育成の充実を図るべく、金型マスター制度のさらなる進化、金型業界における女性人材の獲得と育成等
本年度もコロナの影響は避けられずその点では苦戦を強いられますが、上記内容の一つ一つに丁寧に立ち向かうことにより時代の変化を無理なく取り込み、新時代への活路を導きだす一助になればと考えておりますので、これまで以上の皆様方のご協力とご指導、ご鞭撻を頂戴致したくお願い申し上げまして私の挨拶とさせていただきます。
2021年4月分工作機械受注総額は1239.7億円 日工会
日本工作機械工業会がこのほどまとめた2021年4月分の受注実績は以下の通り。
2021年4月分工作機械受注総額は、1239.7億円(前月比△3.1% 前年同月比+120.8%)となった。受注総額は、年度末効果の剥落等で前月比減少も、2カ月連続の1200億円超。外需を中心に回復が継続し、外需比率は2カ月ぶりに7割超。
内需は360.8億円(前月比△10.9% 前年同月比+70.6%)で、2カ月ぶりの400億円割れも、2カ月連続の350億円超。全11業種すべて前年同月比増加と回復傾向持続。
外需は879.0億円(前月比+0.6% 前年同月比+151.2%)で、2カ月連続の850億円超。アジア、欧州で前月比増加し、外需計も微増。中国以外の地域でも幅広い業種で回復が鮮明化しつつある。
全地域的に回復が進んでおり、今後のさらなる回復に期待する一方、感染拡大状況について引き続き注視。
4月分内需
360.8億円(前月比△10.9% 前年同月比△70.6%)。
・2カ月ぶりの400億円割れ。2カ月連続の350億円超。
・前月比3カ月ぶり減少、前年同月比2カ月連続増加。
・年度末効果の剥落により前月比減少も緩やかながら回復傾向は継続。
(出所:日本工作機械工業会)
4月分外需
879.0億円(前月比+0.6% 前年同月比+151.2%)
・2カ月連続の850億円超。
・前月比3カ月連続増加、前年同月比6カ月連続増加。
・主要3曲では、北米のみ前月比減少も、減退的に回復傾向が継続。
(出所:日本工作機械工業会)
ロボット工業会 ロボット統計受注・生産・出荷実績 2020年暦年まとまる
日本ロボット工業会がこのほどまとめた「ロボット統計 受注・生産・出荷実績 2020年暦年」は、以下の通り。
■業況
2020年は、コロナ禍の影響等により年初より低調であったが、中国からの外需増が輸出市場を牽引し、年後半からは他地域、一部用途向けでも復調傾向が伺え、年間トータルとしては堅調さがみられた。会員と非会員を含めた年間受注額は対前年比5.8%増の8,588億円、生産額は同1.5%減の7,665億円。
受注・生産・出荷の各状況は以下の通り。
(1)受注
・受注台数:210,365(台)(前年比+4.3%)【2年ぶりの増加】
・受 注 額:8,588(億円)(同+5.8%)【2年ぶりの増加】
(2)生産
・生産台数:192,974(台)(前年比+0.1%)【2年ぶりの増加】
・生 産 額:7,665(億円)(同▲1.5%)【2年連続の減少】
(3)出荷
・総出荷台数:196,601(台)(前年比▲0.0%)【2年連続の減少】
・総出荷額 :7,813(億円)(同▲2.8%)【2年連続の減少】
―国内出荷台数:41,655(台)(同▲22.3%)【2年連続の減少】
―国内出荷額 :2,085(億円)(同▲18.1%)【2年連続の減少】
―輸出台数 :154,946(台)(同+8.3%)【3年ぶりの増加】
―輸出額 :5,728(億円)(同+4.3%)【2年ぶりの増加】
■国内出荷内訳
〈業種別〉電気機械製造業向け
・国内出荷台数:15,466(台)(前年比▲15.7%)【2年連続の減少】
・国内出荷額 :741(億円)(同▲19.8%)【2年連続の減少】
〈業種別〉自動車製造業向け
・国内出荷台数:12,226(台)(前年比▲30.1%)【2年連続の減少】
・国内出荷額 :597(億円)(同▲20.4%)【2年連続の減少】
■輸出内訳
〈用途別〉電子部品実装用
・輸出台数:14,468(台)(前年比+25.9%)【2年ぶりの増加】
・輸出額:2,164(億円)(同+13.7%)【2年ぶりの増加】
〈用途別〉溶接用
・輸出台数:27,000(台)(前年比+2.3%)【3年ぶりの増加】
・輸出額 :585(億円)(同▲4.5%)【3年連続の減少】
■2021年見通し
地政学的理由や、半導体及び樹脂部品の不足といった懸念材料への留意を前提として、2021年は輸出市場を中心とした緩やかな景気回復とともに、従来からの底堅い自動化需要に加え、コロナ禍による感染防止対策上でのニーズなどの更なる需要が見込まれ、ロボット受注額は対前年比12.3%増の9,640億円、生産額は12.9%増の8,650億円と、それぞれ前年からの増加を期待している。