ブログ
【告知】工作機械基礎講座を開催
日本工作機械工業会が、「工作機械基礎講座」を8月20日(水)~22日(金)の3日間、名古屋・IMYビルで開催します。
この講座開催の目的は、工作機械技術が高度化する中で、教育すべき内容は多様化しており、工作機械メーカに技術者教育にかかる負担が増加している。そこで工作機械技術者として最低限必要となる基礎知識を共通に教育する場として「工作機械基礎講座」を開催し、豪快としての効率的な人材育成を推進することにあります。
開催概要
(1)開催講座名:工作機械基礎講座
(2)開催日程:2014年8月20日(水)~22日(金)
(3)会 場:名古屋・IMYビル 6F第3会議室
(4)受講対象者:日工会会員メーカに入社後、1~3年程度の新人技術者
(5)講座内容:工作機械の基本構造と仕組み、機械加工概論、加工性能の影響因子と基本特性、工作機械の制御等、工作機械設計技術者に求められる基礎素養について講義を行う。
(6)懇 親 会:受講者と講師の親睦を深め、技術者同士の人的ネットワーク構築に資することを目的として、講座初日前夜と書く日程の講義終了後に懇親会を開催する。
(7)受講定員:40名(予定)
(8)受講料:2万円/人
DMG森精機 東京グローバルヘッドクォータが開設
先日GMG森精機東京グローバルヘッドクォータの開所式に行ってきました。
ピカピカの1階にはDMG MORIの最新鋭の工作機械を常時約30台展示するんですって。
DMG森精機ファンの皆様のために、ちょっとだけ早く、一部をおみせしましょう!
DMG森精機といえばポルシェですよね! カッコイイわあ☆
開所式の様子は近日のニュースで配信いたします。
東京・北区の老舗企業といえば亀の子束子!
先日、友人たちと北区の老舗企業を巡るチャンスがありました。
北区といえば、有名どころに1907(明治40)年創業の(株)亀の子束子西尾商店さんがあります。
束子はざるを洗ったり、スニーカーを洗ったり、はたまた健康のために身体を洗ったりとあらゆる用途に使える万能アイテム。
本社は戦火を免れ、西洋建築の姿を守っている。
あぁ、なんてことでしょう。
一眼レフを持ってくれば良かった! と激しく後悔。
さて、束子の材料はパーム(ヤシの実の繊維)だって皆様ご存じでしたか?
つまり自然の恵みで出来ています。環境に優しい製品だったんですね。
さて、束子というと様々ものが売られています。ぶっちゃけて言うと、わたくし、束子を海外製品モノと比較をしたことがありません。
が!
日本が誇る亀の子束子さんの束子のクオリティの高さをこの目で、鼻で、確認しました。
びっしり規則正しくパームが詰まった亀の子さんの美しい束子
安価な海外製品の束子。繊維が不規則でバラバラ
ニオイを嗅いでみます。
安価なものはなにやら酸っぱいニオイがします。亀の子さんのものは無臭です。
亀の子さんはなんと束子をつくるのに20項目の検査をしているとのこと。
この慎重さにジャパンクオリティを感じます。
さて束子で洗うメリットですが、面で洗うのではなく点で洗浄できるというということが挙げられます。細かい包丁傷が出来ているまな板などは、断然束子のほうが洗浄効果が高いといえましょう。
ところで、束子といえば、あの茶色い色がイメージとしてありますね。
近年、キッチンも明るくなり、どうやら小洒落た一部の奥様方に、「茶色いモノを台所に置きたくないワ」という声も挙がっていると聞きました。
そこで!
亀の子さんは、明るいキッチンにも馴染むようにと、白い束子を開発したんですね。
機能性とデザイン性を兼ね備えた一品です。
明るいキッチンにもピッタリ!
個人的には茶色い束子も好きです。
長かった! やっと停滞期を脱出
いやあ~、今回の停滞期はめちゃくちゃ長かった。
だって1カ月よ、1カ月!
グラフでみると、6月下旬あたりからフラフラ上下しつつも、体重の変動が実質±0に近いですからね。
運動しても、ガッツリ食べても、しょぼしょぼな食事でもほとんど変わらないんだもの。
モチベーションはダダ下がる一方で、何度も体重計を床に叩きつけたくなったわよ。
そんな毎日でしたが昨日、やっとこ停滞期を脱出した兆しが見えたわ!
体重が右肩下がりになったじゃない!
さぁ、あの日に戻るまで、あともう少しよ!!!
●55日で6.2kg減少の記録 はじめに(1)↓
http://seizougenba.com/node/4406
OKKのプライベートショーで見た!
7月18日(金)、19日(土)の両日、OKKさんが同社東京テクニカルセンターで、「東日本特別販売企画展~高能率加工への提案~」を開催しました。
わたしは土曜日に見学しましたよ。とくに同社の“びびり制御機能”の仕組みに驚きました!
この様子は、後日、ニュースで掲載いたしますね(●∀●)☆
さて、今回も協賛メーカーが出展されていましたが、その中で、ちょいと目を引いたのは、これよ、コレ!
切粉のリサイクル!
今や製造現場もリサイクルに対する考え方がしっかりしてきたわよね。
これは啓装工業さんが展示していたものですが、同社の「自動切粉圧縮機KVPシリーズ」は、金属切粉を1/10から1/40まで圧縮する機械なんですよ。この機械があると、切粉に付着しているクーラントも自動的に排出され、再利用することができて、経費削減にメリットをもたらすというわけなのよ☆
なんという強力な圧縮力!
投入口は広く低く切粉を仕込みやすい構造よ♡
業界最小のコンパクトボディー! 安心の騒音設計!
次々にものが壊れていく。
仕事場のエアコンが壊れた。
タイマーなんてしてないのに、タイマーランプがチカチカして、すぐ止まる。
暑い! 仕事にならん!
もうこの数ヶ月の間に、電子レンジからはじまり、DVDプレーヤー、電子ジャー、電気ポット、カメラのレンズ、次々、信じられないほど、ものが壊れていく。そうしていま、仕事場のエアコンが息絶えようとしている・・・・。おいおい、なんで一気に物が壊れるんだよ!
実は最近の出来事ですが、電気ポットがイカれてしまったとき、シャレにならないほど危機一髪でアブナイ目に遭いました。
外出から戻ってみると1Fに焼けたニオイが充満してるじゃないのさ。
どこか火でも出たのかと焦ちゃったわよ!
(なにかが焦げてる!)
塩ビが焼けたような感じ。配線でもショートしたのかと洗濯機からテレビ、照明、なにからなにまで犬のように鼻をクンクンし、ニオイの元をたどった。
――どうも台所が臭い。
冷蔵庫の配線か? とチェックをしても異常なし。おかしいなぁ・・・・と、最後に電気ポットのフタを空けた。
すると!
水が蒸発していて空焚きになっており、中が真っ黒けに焦げてるじゃない!
空焚き防止機能がついているハズなんだけれど、これにはビビッた。あと少し、帰ってくるのが遅かったらひょっとしたら火が出ていたかも。まさか、ポットが焼けるほど高熱になるとは! 空焚き防止機能はどこいった!?
このようにモノには寿命っつーもんがあるわけで、いくら機能が良くても寿命には逆らえないのかもしれませんね。なので、機能を過信せず、ある程度年数が経ったモノについては、注意をする必要があると今更ですが認識しました。
ま、ひとつだけ良いことを無理矢理考えると、今まで、ものが次々壊れていったときって、ジンクス的に素敵な出来事が起きる前触れだったような気がするので、このジンクスを今回も信じようと思う。と無理矢理ポジティブ思考にもっていく己。そうでもしなきゃ神様が私を貧乏にしようと意地悪をしているとしか思えん! 財布を握りしめ、涙目キラリだわよ!
10年使ったポットです。
昭和レトロを取り入れました。
内装屋ナオミは奮闘しました。ひとり何役でもこなしまっせ!!!
暗かった階段部分もお気に入りの照明をカスタムし、取り付けました。
暗かった机の照明もこのとおり! これは1950年のレイフドレスデンの工業用ライトで鉄でできていています。これまた仕事場で使えるようにカスタムして取り付けました。
あとは細かいことをチマチマやっていきます。
汚仕事場改装のため休業のお知らせ
今日はOKKさんの東京テクニカルセンターでプライベートショーがありました。
わたしも昨日購入した新しいレンズを引っさげて参上しました。このレポートは後日に掲載いたしますから待ってて下さいね☆
さてさて、わたしは営業、取材、執筆、雑用、その他モロモロを行っており、業務の幅が広い部分があります。節操のない言い方をすれば、休める時が休日、それ以外は案外働いているという、キリギリスタイプのアリとでもいいましょうか。
電話の鳴らない夜中や世間でいう休日には主に机の上で集中する作業をしていることが多いのですが、仕事場の内装のため2日~3日ばかりお休みすることにいたしました。最近ですと連続して完全休業したのは、ウィルス性胃腸炎にかかりもがき苦しんだあのとき以来でしょう。
悲惨! インフルエンザより辛いウィルス性胃腸炎↓(食事中の方は注意!)
http://seizougenba.com/node/1203
コスト削減を考えると、自分でやれるところは自分でやるしかない零細。
加えて己の悪趣味を業者さんに説明してもなかなか理解してくれるところが少ないと思っているフシもあり、自分の趣味を盛り込みながら使い勝手良くカスタマイズするには、自分でやるのが一番。打ち合わせもほとんど必要ないので時間短縮、おまけに高能率なんです。
いままでもちょこちょこ細かいことをやっていたのですが、大がかりなことは延び延びになってしまいました。そのせいでまったく机の上が片付きません。しかも、汚いのでイライラしてしまうんですね。イライラで仕事効率が悪くなります。どうせなら、ゴミもキレイに見える方がいい(←そういう問題か?)
ここは一発エイヤッで大がかりな部分は一気にやっつけたいと思います。
という理由から、ちょいと「内装屋ナオミ」に早変わりいたしますので、ニュース更新が若干遅れることをお許し下さいませ(_ _)>
涙目! 商売道具が故障!
昨日、取材をしていたらカメラの調子がどうもおかしい。
フォーカスする際に画がズレにズレまくるのです。もう、どう考えてもイカれています。
先日の取材のときにはそんな症状はありませんでした。
なのに急にガタガタしはじめ、明らかな異常事態にわたくし、もう、プチパニック。
カメラがイカれたのか、レンズがイカれたのかサッパリ分かりません。修理に出すにも、この日はまた別件で取材に行く予定でした。来週も大きな取材が控えています。予備のカメラはあるにせよ、あんまり好ましくありません。あああ、もう、どうしよう!
急遽予定を変更し、あわてて仕事場に戻りました。とにかくカメラ本体がイカれてるのか、レンズがイカれてるのか確かめなければ!
慌てて仕事場に戻って他のレンズを愛機に装着し、確かめます。
おお! 他のレンズを装着すると異常は認められず、少し、ホッとしました。
そういやこのレンズ、使用頻度も高く、過酷な状況下で使用され続けていたので劣化しちゃったのかもしれません。
修理に出すより、購入したほうが良いと考え、すぐさまカメラ屋にいきました。
ポイントが溜まっていたのでちょっとラッキー☆
で、今まで使用していたSIGMA17-70mm F2.8-4 と同じものを購入しました。このレンズ、とても使い勝手がよくてお気に入りなのです。
同じモノですが、新しいバージョンになっていました。
径は同じ72mm(写真右が旧タイプ)/strong>
一回り小さくなっていました。重さも若干軽くなり花形フードも短くなっています。(写真上が旧タイプ)
さて、これから昨日行けなかったOKK東京テクニカルセンターへいってきます(●∀●)
最近のブログ投稿
- 【見逃し配信あり!】三井精機工業が「知られざるガリバー」(テレビ東京系列)に登場しました☆
- 猫好きにはたまらない名曲が誕生! メキシコJPOPチャート1位! ~君んちのニャンコと~
- 【告知】「INTERMOLD2025/金型展2025」で座談会
- 【お知らせ】日工会会員企業のテクトレージが提供している「キカイカタログ」
- 日本工作機械輸入協会 ボーリング大会で親睦を深めました☆
- 機械振興会館記者クラブ「共同取材」
- 研削加工技術と工具製造技術展「Grinding Technology Japan2025」 がもうすぐ開催! ~3月5日(水)~7日(金)まで幕張メッセ~
- ナガセインテグレックスの「AI研削盤」に興味津々!
- 【お知らせ】中小企業の経営者を対象としたシンポジウム「企業向けシンポジウム『育児しやすい職場の作り方』〜先進事例に学ぶ、男性育休を当たり前にするためのヒント〜」 を開催
- 大注目の瞬間!