ブログ
腹筋コロで顔面強打。
どうも腹筋が強化できず、腹回りの脂肪がなかなかとれません。
ううぬ。これはいかがなものか。
そこで最近!
効果抜群でローコストな腹筋コロコロが効くとの情報から、入手しました~(●∀●)
こうやって転がすのです
これがまたキツイ。本当にキツイ。
仮面ライダーのような虫腹になってやると意気込んではみたものの、戻れないまま力尽きて顔面強打という注意書きにあったとおりの情けない展開が待ち受けていました。
ヤマザキマザックのプライベートショー「LASER FAIR 2014」に行ってきました♪
先日、ヤマザキマザックが6月12(木)~13日(金)の2日間、同社美濃加茂製作所ワールドテクノロジーセンタで開催した「LASER FAIR 2014」に行って参りました。
会場内は斬新! パッと見は工作機械メーカーとは思えない!
骸骨だってなんだか不思議と洒落ています
さてさて、この展示会、今回の目玉マシンは長尺のパイプ材を高速・高能率に連続加工するレーザ加工機「TUBE GEAR 150」。このマシンは、様々な分野で使用される丸型や角型の小径パイプをレーザ加工機、素材自動供給装置及び完成品自動搬出装置を一体化させることにより、高速・高精度に連続自動加工するレーザ加工機なのだ。
巨大なTUBE GEAR 150
もうひとつの注目マシンは、「3D FABRI GEAR 220 Ⅱ」。さらに大きくなって、早くて使いやすく複雑な加工に対応している。このマシンは、①追従式フラットサポートによる型鋼の弛みを支持、②加工条件データベースによるレーザ指令、③タップ加工、④素材長自動側長、⑤素材端面検知で加工時間の短縮が見所だった。
3D FABRI GEAR 220 Ⅱ
加工サンプル。切り口がナナメになっているのが分かるだろうか。このナナメは3Dの証! ここがきちんと加工されていないとしっかり接合ができなくなる。
2020年には東京オリンピックもあるし、「TUBE GEAR 150」も「3D FABRI GEAR 220 Ⅱ」も様々なところで貢献しそうなマシンですね☆
続いて向かったのは、地熱(年間を通じ16℃)を利用したレーザ部門専用の地下工場。
秘密基地めいた地下工場に潜入
同社が工場を地下に建設した目的は、密閉性を高め、工場内部の空気のクリーン度を格段に上げることで、高性能なミラーやレンズを汚すことなく、短時間でレーザ加工機の組立を行なうためだと聞いた。工場内空気は定期的(1時間に1回)に新鮮な外気と入れ換えをし、工場は特殊構造により、工場内温度が自動的に調整されるように工夫されている。
中は驚愕の広さ!
年中16℃の地下地熱(井戸水と同じ温度)を利用して工場内温度を冬期18℃、夏期28℃の範囲に保ち、省エネとクリーンを両立させた工場なのだ。
ところで記者が驚いたのは、地下工場に入るときだ。
靴に保護カバーを装着しなければならないのだが、なんと足を突っ込めば靴にカバーが自動的に装着できる仕組みではないか! さすがはマザック! 些細なところへの気配りに感心してしまった。
ここに片足を突っ込む
シュルッっと素早くカバーが装着!
地下工場は地表面における振動(自動車、鉄道、人の歩行等による)が地下1m以上は伝わりにくくなるという利点もある。だから超高精度な部品の製作に最適なのだ。また、大型エアコンが不要だから、工場建設費の大幅削減と消費電力のメンテナンスがほとんど不要になるという。
さて、マザックの展示会の見所は工作機械だけじゃない。
注意を向ければいろんな発見や遊び心があるところが楽しい。
従業員の夏シャツもお洒落だ。オートレースを彷彿させるところがニクイね!
あまりにもステキなので許可をもらって撮影をさせてもらった。
爽やかな青年によく似合っています☆
ファイバーレーザ加工機の周囲には人だかりが!
歩いていると――――。
“正しい服装”と書かれた鏡が目に入った。
ふと、高校生だった頃、親や学校の先生に服装の乱れは心の乱れと散々叱られたことを思い出しつつ視線を落とすと、なんとヘルメットを被る意味を分かりやすく説明するための衝撃テストがあるじゃありませんか!
うう・・・・やりたい・・・・・・。
やりたい・・・・・が、巨大な筒をヘルメット装着の頭上に乗せるというテストは、思ったよりもバラエティ的である。
ぬぬぬぬ・・・こ、これは大人の私が率先してやることは避けたい・・・と横を見ると同業他社の記者さんが目に入ったので、先にやってもらうことにした。
どんな感じかおねえさんに教えてちょうだいな♡
筒にあるヒモをひっぱり、手を離すと落下物がヘルメットに当たる仕組みだ。
どうみても楽しそうなので、「ちょっと貸して!」と横取りしてチャレンジしてみたところ、結構な衝撃が頭に伝わった。
あらやだ。
「なーんだ那須さん、やっぱりやりたかったんだ」って、もうすでにバレバレ(笑)
この衝撃テストで今更ながらに確信したことは、やっぱりヘルメットは大事だということ。いくら気をつけていても予測不能な天災などはいつ起こるか分からない。小さなものでも上から落下してきた場合、その衝撃は計り知れない。とりあえずヘルメットを被っておけば、脳が詰まった頭を守ることができる。
さらに奧へ向かうと、どこかのカフェのような一部屋があった。「家政婦は見た!」の市原悦子ばりに中を覗いてみると、椅子がズラリ。
社員食堂でした。
洗練された内装にも驚いたが、さらに驚いたことは弁当注文システムだった。社員証をリーダーにかざすと弁当が注文できるという画期的なものである。
さすがはマザック! 隅から隅まで自動化が進んでいるとは!
今回のプライベートショーは、当初の想定人数よりも増加した800人が来場したとのこと。同社では国内受注も増加している。今年はJIMTOFの開催年になるが、どんな新製品が出てくるか今から楽しみである。
余談ですがコーヒーカップにオレンジのMマークがありました♪
アニキのブログ。
以前取材をした豊田製作所さんですが、(↓前記事はコチラ↓)
http://seizougenba.com/node/4239
川崎のアニキこと、高橋工場長のブログが面白い。
日々、現場で起きる出来事が綴られています。ほぉー、こんなことが起きてるのか・・・とかね。
豊田製作所さんのHPはこちら↓
http://www.toyodass.co.jp/
同社の優位性は難加工にあると思いますが、多忙な町工場には光るものがあります。
産業界は守秘義務もあったり営業が困難なことも多いですが、表に出ることが少ない世界の住人達のキラリと光るところをこれからも探し続けたいと思います。
【お知らせ】マザックが6月12日~13日まで開催するプライベートショー「LASER FAIR 2014」で新製品「TUBE GEAR 150 」を発表!
ヤマザキマザックが長尺のパイプ材を高速・高能率に連続加工するレーザ加工機「TUBE GEAR (チューブ ギア)150 」 を発表し販売を開始するにあたり、今回、注目の新製品を6月12(木)~13日(金)の2日間、同社美濃加茂製作所ワールドテクノロジーセンタにて開催予定の「LASER FAIR 2014」に実機を展示し加工実演します。
このマシンの優位性について同社では、「オフィス機器、スポーツ機器、建築部材など、様々な分野で使用される丸型や角型の小径パイプを、レーザ加工機、素材自動供給装置及び完成品自動搬出装置を一体化させることにより、高速・高精度に連続自動加工するレーザ加工機です。当社2次元レーザ加工機で開発した数々のインテリジェント機能やサーボフォーカス機能、3次元レーザ加工機FABRI GEARシリーズで蓄積した長尺パイプのチャッキング及び加工技術を取り込み、φ150mm以下の薄い板厚の丸パイプや角パイプを高速・高能率に連続して切断加工します。さらに、最大ストック本数140本(角パイプ □50mmの場合)の素材自動供給装置『バンドルローダ』と長さ3mまでの完成品を自動で搬出する『パーツアンローダ』を標準装備し、素材搬入と完成品搬出を完全自動で行なうことにより高生産性を実現します。また、素材供給、機械操作、完成品搬出などの作業を機械前面側で行なうことができるので作業動線が短く高能率な作業が可能です」とコメントしています。
高い生産性を実現したい方はマザックのプライベートショーにレッツらゴーよ☆
TUBE GEAR 150
ただいまダイエット中♡
実はワタクシ、体重増加をそのまま放置してしまい、最近になって慌てております。
夏はもうすぐそこじゃないか!!!!
過去にも「今年は絶対痩せる!」と何度も宣言するものの、ちょっと痩せてはリバウンドを繰り返しており、結局、痩せるどころか、どんどん膨らんでいきました。なんてこった!
実はこうみえて、若い頃はとっても細かったんです、はい。
華奢だといわれた若い頃は遠い昔・・・・・・。
あぁ、あの頃に戻りたい! 階段もラクラクのぼれるあの頃に!!
で、今度こそ、本気のダイエットに挑戦です。
生活が不規則なワタクシ、労働時間が人様より長く、重たい荷物を持ちつつ肉体労働的に動いたり、数日、ほとんど動かず机にへばりついたりと生活スタイルも変化にとんでおります。付き合いも多く、酒も呑みます。
しかも新陳代謝の悪いアラフォーですから、若い頃と違って、シワにならぬようお肌にも細心の注意を払わなければなりません。
食べ物の欲望に弱いワタクシですが本気を出して1カ月が経過しました。
ダイエットが成功したら、食事などの記録を公開いたします。
果たしてスッキリスリムになって楽しい夏を迎えることができるでしょうか!
しかし、数年かけて膨らんだ肉体をモトに戻すのは一苦労ですなあ。こんなことになるなら日頃からこまめに体重計に乗る習慣をつけるべきだったわ!!
お詫びと訂正
6月2日に配信したダイジェット工業連結決算を発表の記事に、“タングステン”を実現した新複合材料と記載しましたが、これは、“脱タングステン”の誤りです。訂正し、お詫び申し上げます。
なお本日訂正済みでございます。
この脱タングステンを実現した同社の新複合材「サーメタル」は今後の用途にとても期待がかかる材料になると思われます。超硬の材料である稀少金属のタングステンは高価なので、超硬=高い! という側面がありますが、この超硬合金やセラミックスと同じ硬さと耐摩耗性を誇る材料があれば製造現場のコスト削減に貢献できます。
―――というダイジェットのサーメタルについて、過去記事はコチラ↓
http://seizougenba.com/node/1354
超硬工具の可能性に果敢に挑むダイジェットさんに今後ますます期待がかかります。
飛行機モード全開!
「成田方面が私を呼んでいる!」と見えない引力のようなものに引っ張られるように航空科学博物館に行ってきたという下村栄司氏が、飛行機モードを全開にして写真を撮ってきてくれました(●∀●)キャー☆
彼の飛行機写真はいつみても美しい:*:.。.:*(´ω`*)*:.。.:*:ホレボレ
今回の大きな目的は「B747のセクション41見学ツアー」とのこと。
ここでいきなり専門用語が飛び出ましたが、下村氏いわく、「“セクション41”とはボーイング社が機体の部分ごとにつけている名前で、41とは“胴体の一番前側の部分”、つまり“操縦席”があるところ」なんですって。なるほどねぇ~。
「アメリカの砂漠でスクラップになっている機体の頭をちょん切って運んできた」というコックピットの写真がコレです!
美しすぎる!
下村氏は、「この展示機は747-100という初期型のものなので、運行には正副操縦士と航空機関士の3名が必要です。現在のコックピットからすればだいぶ旧式で計器類もアナログなのですが、この圧倒的な計器類、スイッチ類の洪水が私にはたまりません。アドレナリン全開です」とのこと。
「見学ツアーなので、あまりゆっくりと写真を撮っていることができなかったのが心残り」とちょっとだけ残念そうです。
それからこの空を飛んでる日本航空の787の写真ですが、「航空科学博物館は成田空港のA滑走路の間近にあり、屋上からは離陸する飛行機がよく見える」んですって。
航空マニアな下村氏は、「3分に1回くらいの割合で色々な航空会社の機体が離陸していくのをファインダーに捉えるのは無上の喜び」と仰っていましたが、その飛行機愛があるからこそ、こんなに美しい写真を撮ることができるのでしょうね☆
「それにしても787は後ろ姿が美しい」とホレボレしておりました。
いや~本当に美しい!
次号の製造現場ドットコムは、下村栄司氏が4月に韓国で開催された「SIMTOS2014」を特別レポート! 韓国の工作機械産業を独自目線で解説してくれます! お楽しみに!
DMG森精機の「IGA INNVATION DAYS 2014」に行ってきました♪
5月21日(水)~24日(土)の4日間、DMG森精機さんがプライベートショー「IGA INNVATION DAYS 2014」を開催しました。もちろんわたしも行ってきましたよ(●∀●)
今回はアジア初出展となる2機種を含む計42大の最新鋭の工作機械を展示、全てに新開発のオペレーティングシステム「CELOS」を搭載!
「CELOS」はスマホのように簡単操作が特長のDMG MORIの新オペレーションシステム。CELOSアプリケーションがジョブ、加工工程、機械データの一貫した管理、文書化、見える化を加工にしています。加工現場と管理部門を直接繋ぎ、デジタル化を徹底しつつ、ペーパーレスな生産環境の基盤を構築するんですって。生産計画システムや企業資源計画システムと互換性も高く、CAD/CAMシステムとの連携も可能とのこと。
巨大なCELOSが!!
特に注目したのは伊賀事業所のグローバルソリューションセンタ内に新たに「エクセレンスセンタ」を開設したこと。ここには継続的な成長が予想される「Automotive(自動車産業)」、「Aerospece(航空機産業)」、「Medical(医療分野)」の3分野に特化した加工ソリューションを分かりやすく展開していました。
医療分野のサンプル
同社ではポルシェチームの専属技術パートナーになり、高精度の機械と最高のエンジニアリングでサポートするとのこと。やはりこういった展示は来場者も興味津々! 皆様の記念撮影スポットでした。
ポルシェかっこいいよ、ポルシェ
アマダのプライベートショーはココが見所! 国内の来場者は6月14日(土)まで☆
5月17日(土)~6月14日(土)までの毎週木・金・土の13日間(6月19日(木)から6月28日(土)の木・金・土は海外の来場者を対象)、アマダさんが業界最大規模のプライベートイベント「AIF2014」を本社アマダ・ソリューションセンターで開催しています。
関連記事はコチラ↓
http://seizougenba.com/node/4211
開催日の前日はお客様のいない報道関係者のみのプレスデー。ちょっと一足先に覗いてきました。
秘密事項があるので写真はあまり撮れませんでしたが、なかなか面白かったです。
なにが面白かったか、というと、今回のテーマは「データで語る最新テクノロジー」というだけあって、進化するデジタル技術を搭載した新製品や新ソリューションを検証データと合わせて見せつけてくれたところ。
特に、“光をつくる”、“光をコントロール”するファイバーレーザテクノロジーだけど、“自社製発振器だからできる”というアマダさんの自信が溢れていました。なんてたって2kWの発振器で4kWに匹敵する加工が実現するんですもの。今回、このワイドレンジ加工を実演するのでその目で威力を確かめてみてください☆
ENSIS加工
それと、圧倒的なスピードを誇った3Dリモート溶接(ガルバノスキャナーヘッド)技術もすごかったわよ。板金製品への応用を見せていただいたのですが、ものすごく速かった! 高速溶接もついにここまで来たか・・・と、ねえさんビックリしちゃったわ。
アマダミヤチのファイバーレーザー溶接機も展示。実機デモもあります☆
ファイバーレーザ微細溶接テクノロジー
ところで、発見してしまいました。
アマダさんのところのコーヒーカップはアマダさんロゴマークのデザインだったのね(●∀●)
さりげないところにセンスを感じます
最近のブログ投稿
- 【見逃し配信あり!】三井精機工業が「知られざるガリバー」(テレビ東京系列)に登場しました☆
- 猫好きにはたまらない名曲が誕生! メキシコJPOPチャート1位! ~君んちのニャンコと~
- 【告知】「INTERMOLD2025/金型展2025」で座談会
- 【お知らせ】日工会会員企業のテクトレージが提供している「キカイカタログ」
- 日本工作機械輸入協会 ボーリング大会で親睦を深めました☆
- 機械振興会館記者クラブ「共同取材」
- 研削加工技術と工具製造技術展「Grinding Technology Japan2025」 がもうすぐ開催! ~3月5日(水)~7日(金)まで幕張メッセ~
- ナガセインテグレックスの「AI研削盤」に興味津々!
- 【お知らせ】中小企業の経営者を対象としたシンポジウム「企業向けシンポジウム『育児しやすい職場の作り方』〜先進事例に学ぶ、男性育休を当たり前にするためのヒント〜」 を開催
- 大注目の瞬間!