ブログ
OSG特典付きセミナーに行ってきました☆
オーエスジー東部営業部&東京営業所が先日、大田区産業プラザPIOで「最新インデキサブル工具の活用法」をテーマに創業75周年記念 特典付きセミナーを開催しました。
今回のセミナーは、OSG-PHOENIXシリーズとCERATIZIT社製の最新フライス工具、旋削工具を用いた高能率加工や加工費削減効果の事例を同社デザインセンター開発グループの中村大樹氏が説明してくれました。
定員70名を超えるほど大盛況!
驚いたのは、聴講されている皆様の意欲の高さ!
セミナーが終了したあとも、展示されている工具周辺を取り囲み、製品を手に取ったりして貪欲にいろいろ質問していたことなの。
展示されていた製品群
皆様の意欲が分かる瞬間
通常、セミナーが終わったら、ハイ、さよなら~って感じじゃない?
皆様方がいかに加工について真面目に考えているかを知ることができました。
われわれ業界専門媒体もよくセミナー関係等などの取材に顔を出しますが、セミナーを開くほうもエネルギーが要りますよね。今回は皆様方の細かな配慮を間近に拝見し、「ここまで気がつくんだ」という営業魂を感じました。泥臭くいうと、製造業は「どんなに良い製品でも売ってナンボ」という厳しい側面がありますので、甘えん坊の私は学ばなければなりません。
そうそう、今回、私も、取材をとおしてみた「元気のよい会社の共通点」を、少しだけお話をさせていただきました。今回は元気の良い中小企業を例にとりましたが、慣れないもので噛んじゃいました。聞きづらい点があったかと思います。ごめんなさいね。
あたくしとしたことが! かんじゃった(ーωー)
元気のある方というのは、おそらく、どんな状態でも時代に悲観することのない前向きな方を指すんだろうなと最近感じるようになりました。
そういう人達は、どんなに状態が悪くても復活する力がありますからね☆
【受講者募集のお知らせ】第111回 型技術セミナー「モノづくりの工法が変えられるか3Dプリンター」
お知らせがあるわよ。
型技術協会が「ものづくりの工法が変えられるか3Dプリンター」をテーマに型技術セミナーを開催します。
趣旨は以下のとおり。
「モノづくりのグローバル化が進行するなかで、モノづくりの工法が変えられないかという動きがあります。これが最近話題になっている3Dプリンターの活用であります。3Dプリンター技術も日本以外のアメリカや欧州などでは、鋳造金型製作を始めとしてモノづくり分野で新たなモノづくり工法として注目され、技術開発、実用化も盛んに行われてきています。日本でも2、3年前から3Dプリンター技術の見直しと技術を生かすための新たな技術開発が始まっています。それに火をつけたのが、経済産業省が中心になって開発をしている、複雑形状の砂型を製作できる3次元プリンターです。勿論、これ以外にも金属材料、非鉄金属材料など、プラスチック材料以外の材料を造形するためのレーザー焼結積層造形法や電子ビーム積層造形法などが最近脚光を浴び始めています。
本型技術セミナーでは、3Dプリンターでモノづくり工法が変えられるかなど新たなモノづくりを探るため、3Dプリンターの現状実力と将来について研究開発を行っている方々と、実際3Dプリンターを使い金型などモノづくりを行っている方々に講演をお願いすることにしました」とのこと。
開催日時
2013年10月28日(月)10:00~16:55
開催場所
芝浦工業大学芝浦キャンパス
東京都港区芝浦3-9-14(詳細はクリック↓)
http://www.shibaura-it.ac.jp/access/index.html
スケジュール
司 会 : 東京工科大学 福井 雅彦 氏、電気通信大学 森重 功一 氏
●展望・開発状況紹介
・10:00 ~11:00 「付加製造技術(3Dプリンター)の現状と展望」
東京大学 新野 俊樹 氏
・11:00 ~12:00 「電子ビーム積層造形技術による金属系構造部材の創製」
東北大学 千葉 晶彦 氏
・12:00 ~13:00 昼 食
・13:00 ~13:45 「レーザー積層造形法を用いた金属部品の製造技術」
(独)産業技術総合研究所 中野 禅 氏
●事例紹介1
・13:45 ~15:15 「レーザと切削を融合した積層造形による金型づくり」
パナソニック(株) 吉田 徳雄 氏(株) / OPMラボラトリー 森本 一穂 氏
15:15 ~15:25 休 憩
●事例紹介2
・15:25 ~16:10 「3Dプリンター受託ビジネスと鋳造」
(株)ジェイ・エム・シー 渡邊 大知 氏
・16:10 ~16:55 「レーザ積層造形法での医療部品などへの活用事例紹介」
(株)NTTデータエンジニアリングシステムズ 前田 寿彦 氏
【参加費】
いずれもテキスト1冊を含む
・会 員 20,000円 (会員の対象は主催・協賛団体会員)
・型技術協会学生会員 1,000円
・一 般 30,000円
※ 個人会員A入会申込付き 30,875円(希望者は事務局まで問合せのこと)
内訳:参加費20,000円+入会金3,000円+9月入会時年会費7,875円
【募集人数】
50人
【申込締切】
2013年10月21日(月)
*申込締切後のキャンセルは不可。参加費が発生する。
【申込方法】
オンライン申込(下記をクリック↓)
http://www.jsdmt.jp/03seminar/jsdmt-seminer111.cgi
1) 申込の際は、代金の振込方法と振込日を記入すること。
参加費は銀行または郵便振替にて入金すること。
2) 参加決定者には参加券・請求書を発送する。
*当日は参加券と引換にテキストを渡すので持参すること。
【問合先】
一般社団法人 型技術協会
〒231-0011 横浜市中区太田町6-79 アブソルート横濱馬車道ビル201号室
電話:045-224-6081 FAX:045-224-6082 E-mail:info@jsdmt.jp
【お知らせ】オーエスジー75周年セミナー「最新インデキサブル工具の活用法」
オーエスジーでは9月4日(水)に、大田区産業プラザPIOで、PHONIXシリーズとCERATIZIT社製の最新フライス工具、旋削工具を用いた高能率加工や加工費削減効果の事例を紹介する。
日程:9月4日(水)18:30~20:30
(食事を用意しているので、早めに来場のこと)
場所:大田区産業プラザ(PIO)
東京都大田区南蒲田1-20-20 アクセスはコチラ↓↓
http://www.pio-ota.jp/plaza/map.html
定員:70名
申込:8月30日(金)までに、東京営業所03-5709-4501まで連絡のこと。
また、私もチョイ出をいたします。
取材を通してみた「元気の良い会社の共通点」をお話ししようと思います。
今月最後の週
あっという間に8月最後の週に突入しました。
今年は、私も世間の流れに乗って夏休みのようなもの――――つまりダラダラ期間を設けさせていただきました。
明日までには注目記事とニュースを更新しますので、お待ち下さいね。
なお、辛口コラム「直目」は時流に乗って2本続けて更新しております(●∀=)☆
爽やかな雨のしずく
ぽっかり開いたような目が可愛くない
実は、コイツ、てっきりモスラだと思っていました。
そしたら、セセリチョウという蝶科の生き物でした。
チョウチョのくせに胴体が太くて毛がいっぱい生えていて、そのうえ使い古した雑巾色をしてるからまったく可愛くありません。
実はチョウチョや蛾が大嫌いです。昆虫全般が嫌ですが、写真となると別という矛盾。
気持ち悪いのを撮りたい! コレとアレは別物という、己のデタラメさが不思議です。
上野の森美術館に行ってきた
先日、「日本の自然を描く展」を鑑賞するため、上野の森美術館に行ってきました。
この中に、日工会の石丸専務理事の作品がありました。(写真右下)
ピーピーと鳴いている声が聞こえてきそうな鏡の前のインコが可愛い!
この写真よりも実物のほうが遙かにステキです
絵画は、写真と違って構図を考え、何もないところから自分の感性を積み上げていくものですが、だからこそ面白みと、個性がつまっていて、いろんな人の絵をみながら、どんな風に描いていたのかな? と想像するのもまたオツなもんです。
私もこんなにステキに絵が描けたらいいなあと思いました。
この展示会は8月25日(日)まで開催されています。
美しいものを拝見すると、なんだか心までキレイになった気がしますね☆
最近のブログ投稿
- 【お知らせ】アマダが「MF-TOKYO 2025 第8回プレス・ 板金 ・フォーミング 展」に出展
- 「機械ビジネス」が6月27日(金)に全国の書店にて発売! ~日本の豊かさを支えるディープな世界の案内図~
- 【お知らせ】オーエスジーダイヤモンドツールの電子カタログがWebで公開!
- 牧野フライス精機がInstagram公式アカウントを開設☆
- Xが突然使用不可! 現在、問い合わせ中です
- 【ニッチな皆様にお知らせ】オーエスジーダイヤモンドツールがキャンペーン中! 人気のステッカーやポーチが当たるゾ!
- 【取材こぼれ話】焼結前の超硬丸棒を折ってみた
- 【見逃し配信あり!】三井精機工業が「知られざるガリバー」(テレビ東京系列)に登場しました☆
- 猫好きにはたまらない名曲が誕生! メキシコJPOPチャート1位! ~君んちのニャンコと~
- 【告知】「INTERMOLD2025/金型展2025」で座談会