年別アーカイブ 2025年
共連れに注意
最近、ショッキングなニュースに、女性がオートロックを解除したタイミングに合わせて一緒にマンション内に侵入した男にエレベータの中で刺殺されるという痛ましい事件があった。これって人ごとじゃないわ、と震え上がったわよ。
久々に更新した今回のコラムは、アポなしでマンション住人の後にくっついてオートロックを突破し、建物内に侵入してくる輩にマトモなヤツはいない、という話ね。
今から大昔に事務所兼でセキュリティがしっかりしているマンションに住んでいたことがあったんだけど、そこに勝手に侵入してくるフトドキモノがいたのよ。思い出すのもキモチワルイのだけど、記述することにしたわ。
このフトドキモノ(男)の名前は仮にAとしましょう。
この男と知り合ったのは、某大学の先生主催の会だった。大学の先生といえば、よほどのことが無い限り、誰でもWELCOMEな方が多い。出席する方の目的は〝学び〟ですからね。
その会に見慣れない30代半ばの男がいたわけ。それがAだった。AはNGOの代表だといった。一見、人の良さそうな素朴な好印象を与える容姿をしていたけれど、プレゼンの場でもないのに、学歴を鼻にかけるのと、いかに自分が凄い人物であるか、ということを上から目線で延々と話す、ま、身もフタもない言い方をすれば、嫌な奴だったわけよ。そのくせ、清潔感がまるでないので、違和感があったのね。ま、わたしも人に会うのが商売ですからね、危険を察知するセンサーも、鬼太郎の髪の毛のごとくビンビンに反応してさ、(近づくな)と脳内から指令をしているわけだけど、清潔感のなさも、飾り気がない、と思えばそれはそれでメリットに思えたのは当時、わたしがまだ未熟だったせいね。
時代はレイアウトの完成度はともかく、どんどん会社のホームページが立ち上がった時代。Aはわたしの事務所のHPに目を付けた。
「僕はホームページの専門家なので、無料でやってあげますよ。」と。
タダより怖いものはないので、その場でお断りしたにもかかわらず、これがしつこいのなんのって。トゲがささらぬよう、のらりくらりと交わしていても、大量のメールを送りつけてくる。いかにHPが大切かを力説し、あまりにもしつこいので結局、根負けした形になり「じゃあお願いします。」と返信してしまったのね。
ここがわたしの甘さだったわけでもあるんだけど、これがとんでもないことに発展するワケよ。
2~3度会ったうち、Aは住人にくっついてオートロックのマンション内に断りもなく侵入してくるようになった。しかも、アポなしで。住人にくっついてオートロックを突破することを「共連れ」というんだけど、この手法で昼夜のみならず、深夜0時など、常識を逸脱した時間にやってくる。夜中に電話が来たと思えば「いま、仕事の話いいですか? 現在、建物内にいるのでドアを開けてください!」と、夜中にアポなしでやってくる非常識をなんとも思わないとなると、めちゃくちゃ怖い。
つか、こちらは親しくもないAと夜中にしなければない仕事は1ミクロンもないわけだ。ドア越しに、「どうやってオートロックのマンションに侵入してきたの?」と尋ねると、「住人にくっついてきた。」と悪びれもなくサラッと言う点が怖い。悪気がないから非常識なことをしているという自覚がないのでもっと怖い。
「アポなしで夜中にオートロックを突破しマンション内に侵入することは非常識なことで迷惑だ。」と、本当は怒鳴りつけてやりたいところ、逆上されても怖いのでグッと堪えて、刺激しないようやんわり注意をしても、「あなたが困ってるっていうから来てあげたんです。なにが悪いんですか?」と、驚くような返事に、膝から崩れそうなほど驚いたわたし。そもそも親しくもないAに「夜中に来てくれ。困っている。」と相談したことは一度もない。Aの脳内の中では、わたしが夜中に助けを求めているという、勝手な思い込みによる物語が出来ていたようだ。
追い返しても、また数日後、共連れ法でオートロックを突破してやってくる。あるときは、「食事が不規則でしょ。僕がつくってあげるよ。食料を買ってきたんだ。」ということもあった。オマエ、いつからわたしの彼氏になったんだよ、距離感、バグってるだろ!

いつやってくるか予測不能な危険にさらされ、深夜に玄関のチャイムが鳴ったときの恐怖は、まるでシャイニングのジャック・ニコルソンに遭遇した感じといえばお分かり頂けるだろうか。
あまりにもしつこいので、「一連の行動を受け入れることはできない。」と強めに示してみたところ、今度はメールで怒りの感情を1日中、大量に送りつけてきたではないか。非常識で困っていることを、いくら説明してもAは都合良く事実を脳内変換するので説得ができない。これは困った。
しまいにゃ、「親切心で教えてやってるのに僕のいうことがなぜ分からない? 僕は大手企業とも繋がりがあるんし、暇じゃないんだ。」と小規模事業主のこちらを見下して恩着せがましく言ってくるので非常に気分が悪いうえ、「僕は共同経営者の気持ちでいる。」とこれまた気持ちの悪い主張をしてくる始末。
ふぁっ!? どんな思考してんだよ。つか、親しくもないAの飛躍した思考に論理性はみじんも感じられず、困り果て、面会を拒否した。面会を拒否したのは、Aの気持ちの悪さはもちろんのこと、業務についてもこちらの望んだことはほとんど無視され、仕事として成り立たないと判断したためだ。
仕事の関係上、メールのやり取りは必要なものであり、メールの量は相当のものになる。業務に追われているときに、Aからのなんの役にも立たない膨大な悪口とともに面会を求めるメールを受信しなければならず、精神的にも非常に苦痛を味わうことになったわたし。1日に何度も役に立たない大量の悪口メールを送りつけてくるヤリ手なんて見たことがないぞ。この嘘つきめ!(←心の声)とイライラして作業中、キーボードのENTERもついつい強めにぶっ叩いてしまう日々が続いた。
そうしてこの一連の騒ぎにとうとう終止符を打つ日がやってきた。友人や身内に来てもらい見守りをしてもらうハメになったあと、最後に身内がうまくAを退治してくれ、その後、Aとは接触することなく引っ越しをすることができたのだ。
Aのようなヤツの怖さは、現実を見ず、想像の中で関係を作り上げている点が異様で気持ちが悪く、相手の意思を無視したうえで一方的に事実を脳内で変換、都合の良い物語をつくって粘着質にやってくる点だ。
こういうAのような人間に遭遇した場合、残念ながら話が通じないので、個人同士で話し合っても良い結論はほぼ出ないだろう。現実の証拠を残したうえで、警察や信頼できる知識人に相談するのが、絶対とは言い切れないものの、個人で解決するよりも安全だと感じた次第。とまあ、大昔に体験した話でした。
【記者の目】~同意なきTOB 法整備を願う~
昨年、世間様の多くが仕事納めの12月27日、機械業界関係者にとって驚愕するニュースが流れた。ニデックによる牧野フライス製作所への買収提案である。長年、機械工具周辺機器業界専門媒体で活動している筆者も周囲の記者も驚いた。多くの企業はすでに休日に入っているか、または午後からお休みモード突入といったところだろう。まったく電話も鳴らず、静かな昼下がりの出来事だった。
マキノの社長はじめ社員は当日のニュースでこの事を知ったという。社長は海外に出張中だったが連絡を受け急遽帰国したそうだ。寝耳に水の経営陣は年末年始どころではなかったと推察するが、年明けには特別委員会を設置し、公正性、透明性、客観性をもってこの買収提案を検討すると発表した。
年明けといえば、賀詞交歓会ラッシュである。どの賀詞会でもこの話題で持ちきりだった。各業界団体の賀詞交歓会やその後の各会合などでお会いした経営者の皆様にこの買収について感想を伺ってみたが、筆者の接した限り、賛同する人は誰一人いなかった。
買収の方法はケースバイケースだが、やり方によっては買収会社のイメージが悪くなるケースもあるといわれている。なお、筆者は賀詞交歓会で聞き回った感想をもとに、1月17日締め切りだったベストブック社の月刊「ベルダ」2月号にコラムをすでに寄稿している。
買収による所定の効果が見込まれなくなったとき
従業員が企業文化の異なる環境に置かれると、その変化に反感を抱いて離職者が続出することは珍しくない。もちろん、うまくいっている企業も多いが、過去のケースから買収されて数年後には中心的な技術者や営業担当者が同業他社に転職して抜け殻になったり、業績が良かったのは最初だけでその後は赤字続き、というところもなきにしもあらず。買収会社は必ずシナジー効果を謳うが、なかなかそうはいかないものが世の中というものなのだ。スケールメリットを活かして生産力を強化しても、工作機械のように機密性が高くユーザーニーズが多種多様な場合は、似たような製品を量産しても自社も顧客も競争力は生まれないと感じている。
ここで、筆者が強調したいのは買収による所定の効果が見込めなくなったときにどうするか――――である。あるメーカーは土地転がしに遭ったように外資に売り飛ばされてしまい、国際競争力とはなんぞやと悲しくなったことを思いだした。
そもそもマザーマシンと呼ばれる工作機械は、しつこいようだが機密性も高く、ものの最終製品に大きく影響力を与えるものであり、どの国でも重要産業の位置付けにある。そこが一般消費財とは違う点だ。
工作機械を設備する経営者の中には、社運と自身の人生をかけて高価な工作機械を設備する人も多い。そのため、機械メーカーは顧客のニーズに合致したマシンを丁寧に製作するうえ、日頃から細かなメンテナンス等まで対応している。モノをつくるもとであるマザーマシンの工作機械は売りっぱなしで、ハイ終わり! ってなわけにはいかぬものなのだ。日本の工作機械メーカーが国際的にみても評価が高い点は、細かい〝サービス〟と機械の〝作り込み〟の技術にのっかった高い精度にある。
ニデックは、同意がなくても予定どおり株式公開買付(TOB)を実施し、完全子会社化をめざすとしている。寝込みを襲うような〝サタデーナイトスペシャル〟的手法であっても現在、世のルールである法律がそれを認めているので、わが国も今後このような買収方法が増加してくる可能性が大きいだろう。筆者はその背景に、次のような施策が影響しているように感じている。
望ましい買収とは
まず東京証券取引所は、上場企業の株価純資産倍率(PBR)が欧米に比べて低く、日本の場合、上場企業の約半数がPBR1倍割れになっていることを問題視し、2023年3月に「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を要請した。次に経済産業省は、買収が活発に行われることは経済社会全体で見ても、M&Aが有するリソース配分の最適化機能の発揮や、業界再編の進展、資本効率性の低い企業の多い日本の資本市場における健全な新陳代謝にも資するとして、同年8月に「企業買収における行動指針―企業価値の向上と株主利益の確保に向けて」を策定し、望ましい買収の活発化に向けた公正なルールを提示している。このなかには、従来使っていた“敵対的買収”の表現を“同意なき買収“に、“買収防衛策”を“買収への対応方針”に表現を換え、なんとなく悪いイメージを払拭しようとしているようにも見えた。
さて、今回のTOBに関して、日本金型工業会がアンケートを発表している。(https://www.jdmia.or.jp/)
それとは別に、筆者が耳にし、それを集約した今回の同意なきTOBの感想だが、大多数の人が経済産業省のいう“望ましい買収”(企業価値の向上と株主利益の確保の双方に資する買収)ではないということを示唆しているようにも思えた。その理由の多くは、先述のとおり、優秀な人材の流出などによるサービス、メンテナンスの低下など、加工事業を商いとする顧客にとっては待ったナシの深刻な問題を想定し、企業価値が負の方向にいくのではないかという懸念の表れであると感じている。
機械メーカーのお客様は株主ではなく製造業
ビジネスは「どこに貢献して利益を得るか」が大前提であり、機械メーカーのお客様は株主ではなく、あくまでも活用しているユーザーである。いくら合法的といえども、金の力で強権的に買収が行われるとなると、誰かが言っていたが、ドラえもんに出てくるジャイアンが、のび太に向かって、「黙って殴られろ!」と言ったシーンが頭に浮かぶ。ジャイアンは、のび太が大切にしていた漫画やおもちゃを、「オレによこせ!」とのび太の意向を無視して力ずくで奪い取っていくのだが、こうした振る舞いについて、いつからか、われわれは「ジャイアニズム」と呼ぶようになった。
なぜ、こんなことを述べたかというと、製造業界では現在、〝下請けいじめ〟が問題になっているが、この問題の根底にあるのは、力の強いものが優越的な立場を利用し、〝受け入れられない要求〟をすることにある。今のご時世、企業はESG投資(環境、社会、ガバナンス)の時代で、環境や社会へ適切な配慮がある企業に中長期的に成長が見込まれ、そういう企業に投資をすべきだ、という動きが高まっている。社会を、会社を、経済を動かしているのは人間なのだ。
通常のM&Aのように双方同意のもとに基づいた友好的買収はほぼ問題がないはずだが、同意のない敵対的買収については、株主意思尊重の原則に立ち、株主総会の特別決議でもって買収に関する採決をし、買収反対に決議されればこの買収は無効にするといったことができないものか、と単純ながらこのようなことを考えざるを得ない。この場合、買収に賛成する株主が株式を売却する機会を奪われるといったことがないよう配慮する必要があるが、法整備を願うものである。