無造作淑女
慣性の法則
食糧の買占めが終わったとおもいきや、今度は水も買占められちゃってるわ。どうせ買い占めたって、とんでもない災害が起こったら持っていけないというのに。
あらやだ、それともなにかしら? 買い占めた水を高値で売るとか、誰かに恩着せがましく水を飲ませるとか?
百歩譲って、災害が起こったときに避難場は誰もがひもじい思いをして水を求めたり、空腹に耐えていると思うんだけど、買占めた輩は買いこんだ水や食糧を皆の見ている前で飲み食いするつもりなのかしら。だとしたら買占めを行う輩は私の腹回りと同じような神経の持ち主なのね、きっと・・・・とコメカミに怒りマークをくっつけている最近の私ですが、この災害で感じたことがひとつあります。
この地球上で生きている植物も動物も昆虫もみんな、ありのままの姿で生きられるのに、人間だけがありのままで生きられないということ。
私は以前、テレビ番組で放映されていた慣性の法則を見て、ハッとしたことがあります。
動くものは動き続け、止まるものは止まり続ける―――。
この世の全てのものは運動状態を保とうとする性質があるということ。
なので私たちも止まってられません。前に進むしかないんですね。
日本は環境技術がトップレベルであり世界中が注目しています。この未曽有の大災害を機にこれからは自然を利用した新エネルギーがますます見直され、グリーン産業の研究開発が加速していくことでしょう。先進諸国のグリーン政策はまさに日本の底力の見せどころだと勝手に思っています。
私からのお願い
友人のいる新浦安では液状化による道路陥没でホコリがすごくてマスクが必須であり、水が断水しているようで、配給に頼っている状態です。トイレの水などは道路から噴き出した水を汲んで使用しています。
深刻な電力不足もあります。1人1人が刺しっぱなしのコンセントを抜いたりするだけで、携帯を充電して情報を得たり、病院にいる方が医療機器を使えたりして救われます。一人でも多くが救われるよう、節電のご協力をお願いします。
現在、ニュースであるとおり、東北地方は壊滅的な状態です。関東地方もインフラが混乱しています。従業員の一部は会社に行けない状態で、企業も自分のところや被災した取引企業の状況を把握するにも一苦労です。イベント中止のお知らせなどの説明もあるでしょう。
このような中で、ネットを通して中小企業の不安を煽るようなことを平気で流す輩がいるのに対し、怒りを通り越して呆れています。
冷静に考えれば、この惨状の中、高飛車に「仕事をしなければ取引停止だ」と叫ぶ異常な企業など、絶対にないとは言いきれませんが、通常はあり得ないでしょう。未曾有の大災害がインフラの混乱を引き起こし、現在、“企業規模を問わず”自分たちの思うようにならない状態です。
もっと、しっかり現状を把握して欲しいものです。おもしろおかしく災害を取り扱うのは即刻、やめていただきたい。
また、こういうときに、ボランティアと称し、災害に正当性をもたせ、イベント化をする輩が出てきます。
これは阪神淡路大震災にも起こったことですが、このような大震災でのボランティア活動は甘いものではありません。ボランティアの方も食べたり飲んだり、トイレを使ったりします。また、せっかくやって来たボランティアの要求通りに被災現場は動かないものです。
情報がきちんと届かないので救援物資の偏りもみられ、ますます現場は混乱します。整理されていないボランティアが一気に被災地に押し寄せると、渋滞により被災者の方たちへの救援物資に遅れが出る恐れがあります。「本当に困っている人」がワンサカいる現場は想像を絶するほど悲惨な状態で、甘いものではないのです。
自衛隊をはじめ、各国の救援のプロたちが、今、日本にいます。困っている人を救いたいと願うのはとても尊いものだと思いますが、本当に、心の底から被災者を救いたいのなら、“正しい災害窓口”に「救援物資」を提供したり「募金」をしたり、こまめに節電、節水をして、救援の邪魔にならぬよう応援するのが望ましいと思います。
私の言うことがすべてではありませんが、こういうときこそ、しっかりと現状を見つめることが必要だと考えます。
1人1人の力が大きな力になると信じます。
みんな頑張れ!
古臭いアイテム
実は私、非常に古臭いアイテムを使用している。
これだ~↓↓↓
最近、コレを使ってる人を見なくなってしまった。若者から年配者の記者およびライターはみんなIC。
だけど、コレが一番使いやすいの。
というのも、テープをおこすとき(*録音したものを文章化すること)、巻き戻す時間が感覚的に分かるからなのです。話しの内容をバシバシっとワードで打っていると、この巻き戻しにかかる時間が煩わしい。ICが主流になった頃、トライしてみたのですが、うーんと巻き戻っちゃったり、早送りしすぎちゃったり、うまくいかない。業務が遅くなるのでイライラしました。
この古臭いアイテムの良さですが、巻き戻しの際、チュロロロロロ・・・という音で場の流れが変わったことを示すことです。チュロロロロロ・・・ギュロッ!(←ここで音が変わる)ってね。そういえばこの業界で活躍されている皆様は、レコードからテープに録音してウォークマンで聴いていた時代を経験されてるんじゃないかしら。飽きちゃった曲は早送りしても、曲の切れ目が感覚的に分かるという、あれです。
したがって、このテープレコーダーは私にとって必需品。非常に使いやすいシロモノなのです。
ほんの数秒、指先ひとつで良い仕事するんだよ、これが
ICは音がクリアなんですが、巻き戻しがイマイチ狙い通りにいきません。
困ったことに、最近、このアイテムに寿命が近づいてきた模様。音が・・・ボリュームが急に大きくなったりして、私の耳を痛めつけるのです。
この手はそろそろ生産中止の香りも漂い、非常に悩ましいところです。
「OSGにおいでん」
2月19日はOSGさんの株主総会がありました。午後はグローバルテクノロジーセンター(通称:GTC)が一般開放され、グループ会社社員やその家族、近隣住民など多くの来場者が訪れ、OSGへの理解を深めました。
というわけで、ニュースで掲載しきれない写真をここでアップすることにしましょう。
まずは中身丸見えのバイクが来場者をお出迎え。このバイク1台に当然ながら切削工具は必要不可欠です。
↓↓これにCFRPが使われています。さて、どこでしょう?
↓↓ここですね。ミシュランくんが笑っています
さて、今回、このGTCの解放には社員さんのご家族も多く見られました。お父さんやお母さんがどんな会社でなにを作って働いているのか子供たちにも分かりやすい展示内容となっています。
子供の頃に親の職場に連れて行ってもらった記憶というのは、大人になっても忘れないものです。子供たちにとっても良い思い出になることでしょう。将来、「オーエスジーの社員になりたいから勉強するんだ」なんて言う子たちも出て来るかもしれませんね。
スタンプも自社製だよ
牧野フライスさんのプライベートショーに行ってきた
昨日は牧野フライスさんのプライベートショーに行ってきました。
目玉はもちろん“どんな加工にも対応する”a51nx・a61nxです。昨年開催されたJIMTOFでも注目を浴びたマシンがさらに進化しています。アメリカでよく売れている模様。どうやらGMも売れる車を作り出したので多忙のようです。これは来週のニュースに掲載する・・ということで。
加工のニーズをくみ取り、要望にあったマシンを提供している同社ですが、マシンの説明をする方が来場者に親切丁寧、細かく説明をしています。海外からの来場者も目につきました。言葉から推測するに中国の方のようです。(←違ってたらすみません)よっぽど牧野さんのマシンが欲しいのでしょう、機械の周囲を衛星のようにグルグル回っています。機械の横で記念撮影している姿もチラホラ見られ、購買意欲の強さを感じました。
さて、ニュースに掲載しきれない目についたものをご紹介いたしましょう。
普段同社の社員さんでも見ることができない禁断のお部屋が解放されていました。その中に、微細加工ルームがあります。
↓↓このマシンは「iQ300」よ↓↓

超硬直彫り加工もお手のもの。
で、この「iQ300」で加工したものを見てみましょう。
↓↓LED金型モデル 表面粗さ Ra0.02μm
これもすごいよ。
↓↓流体動圧軸受け金型:深溝さのばらつき 1μm以内
さらに拡大! 1・2・3!
・・・・と、パシャパシャと写真を撮っていたのですが、最近のジーンズは腰ではくタイプのものが多く、気がつけば半ケツになっていました。いや~ねぇ、まったく。
「MTF2011」でぶらり
2月8日に三井精機さんの「MTF2011」へお伺いした私。
プライベートショーには周辺機器メーカーさんも出品しています。
あらっ!? 小径工具で有名な日進工具さんがブースを出していました。
これはM0.3×0.05ピッチを切るための工具「高硬度用ロングネックラジアスミル」で加工したものです。とっても小さいですね。
次に本間製作所さんを覗いてみましょう。
これは工作機械用精密位置決め治具「Honma Multi Chuck」です。加工生産の作業・加工効率の向上を目的とした製品。誰でも簡単に0.002mm以下の高精度な位置決めを行うことを可能にするものです。構造は密着度の高い独自の2面拘束である各面リジットシステムを採用(特許出願中)。これにより、高精度な位置再現性、高剛性と安定性を実現しています。
あっ、阿部前社長さんだ!
日工会の新年賀詞交歓会以来です。思わずご挨拶。ここで阿部氏とボーイングの関わりをじっくりとお聞きしました。このお話はすごく勉強になりました。知られざる飛行機産業ってところでしょうか。またひとつお利口さんになってしまった私。うふ。
さて、三井精機さんの工場内を見学させていただきました。ちょうどアメリカ行きの「HS6A-TS」が1週間後の出荷を控え、ドーンとありました。目がくらむほど巨大なマシンです。組み立てはじめて1ヶ月。写真に撮れないのが残念ですが、飛行機向け(エンジンの部品加工)用です。このマシンは薄い羽を加工するので、倒さないよう標準よりも長いストロークを持ちます。
加工部品はチタンとコンポジット。旅客機はジェットエンジン部に鳥が入る「バードストライク」が起ります。どうしてもCFRPだけでは壊れてしまうのでチタンが必要になるということですね。というわけで、チタンを削るためには高トルクが必要になり、このマシンは5軸にありがちな弱点を見事に克服しています。
今回、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の航空プログラムチーム 環境適応エンジンチーム 計画管理チーフマネージャー二村尚夫氏が「クリーンエンジン技術の研究開発」をテーマに講演しました。45年ぶりに日本で旅客機開発が行われていますがMRJのジェットエンジンはとっても画期的。遊星歯車式減速機に技術が詰まっているのですが、遊星歯車そのものは特に新しい技術ではありません。この既存の技術が旅客機で使われる数万馬力を吸収し、しかも歯車なので歯と歯が擦り合うと摩擦が起こったり、圧力が加わると変形するものですが、その問題を全てクリアにし、飛行機に対応することができた技術こそ技術革新だとおっしゃっていました。まさにジェットエンジンは精密加工が支えているんですね。
二村氏によるとジェットエンジンは、①円筒形のケーシング内で、②タービン翼車とファン・圧縮機翼車が軸により前後に繋がった「スプール」に結合され、③潤滑油の軸受で支えられている、④圧縮機とタービンの間でジェット燃料(性状は灯油)を噴霧し、高温高圧の燃焼ガス(15-45気圧、1200℃~1800℃)を発生させる、⑤ファン、圧縮機、燃焼器、高圧タービン、低圧タービンが「モジュール」を構成するんですって。
それにしても三井精機さんの本社工場は夕暮れがよく似合います。
昭和34年の最も小型なジグボーラー
今日は三井精機さんのプライベートショーに行ってきました。
新しいマシンに来場者は興味津々。この様子は今週のニュースに掲載する予定ですが、目にとまったものはどんどんブログでアップしましょ、ということで。
最新のマシンがズラリと並ぶ会場内に、ひときわ鈍い光を放つ機械がひっそり佇んでいました。
昭和34年(1959年)に開発された光学式ジグ中ぐり盤「No.OA型」です。最も小型なジグボーラーとして注目された機械です。
自社製の高精度基準尺を内臓し、位置決め精度を0.002mmを保障しています。これは現在のナノ加工レベル。当時としては最も高精度な値であり、昭和36年(1961年)には「日本機械学会賞」を受賞しています。時計やカメラ、電子管部品などの加工用(特に小型穴の加工)に活躍しました。
主軸ヘッドの側面には顕微鏡がついていて、加工物の芯出しや加工状態の観察もできます。
当時としては画期的なこの機械ですが、昭和34年といえば岩戸景気が到来し、翌35年は所得倍増計画発表、さらに36年は柏鵬時代到来ということで、どんどん日本の景気が良くなっていった時代でした。平成23年の今日、思わずふーっとため息が出ますね。
この時代にナノレベルに達成していたとは驚きですが、まさに高度成長時代の序奏にふさわしい機械と言えましょう。
今さらだけど、つぶやきデビュー
つぶやきデビューしました。
これからどんどんつぶやいていこうと思います。
リアルタイムなので、日中は特に要チェックですよ。たまにはなんらかの実況中継があるかもしれません。
ブログは今後、どんどん更新していきますので、皆様の頭休めにどうぞご笑覧ください。
ところで、雪の被害にあっている方をニュースで見るといたたまれなくなります。なにが辛いかというと、子どもたちが実家を出て行って親だけが残っている家も多いはず。高齢者の雪かきは重労働の上、危険です。私は北海道で育ったので雪の苦しみはよーく分かります。
雪かきをするためだけに仕事を休んで実家に帰ることなどなかなかできません。
こういうときに高性能な除雪ロボットがあればいいなぁと思う。
それにしても今夜も冷えます。皆様、風邪をひかないように温かくしてお休みくださいね。
危険な食材
先日、某経営者、某大学教授、某研究者の皆様と都内の韓国料理店で楽しいひと時を過ごしました。この店は本場の韓国料理が食べられるということもあって、世界に類をみないショッキングな食材がテーブルの上に並びました。
↓画面左がホンオフェ↓
ショッキングな食材というのはエイが発酵した“ホンオフェ”という刺身です。
エイは壺に入れて発酵させるとアンモニアが発生します。これがホンオフェの正体なんですが、このアンモニア臭がキョーレツ。一瞬にしてハナモゲラです。
分かりやすく言えば、駅の公衆トイレの臭いにそっくり・・・というか、その100倍近くは臭い。
ホンオフェとはじめて対面したときに、何かの罰ゲームじゃないかと感じたくらい、とにかくキョーレツなのです。ニオイが脳天を直撃、失神寸前といったところでしょうか。そりゃそうよね、世界で2番目に臭い食べ物として有名ですもの。
今回、この宴にホンオフェ初心者が数名いました。初心者が初めて口にする瞬間の顔は、その場を異様に盛り上げる。イヒヒ。
さらにこの食材は、スライスした生ニンニクとトウガラシとキムチと湯で豚と一緒に食べるものだから、口の中が大変なことに!マッコリで流し込んで食べるんですが、あら、不思議。いつの間にやら美味しく感じちゃう。
やっぱり刺激は癖になる。またホンオフェが食べたくなっちゃった。
皆様も機会があればぜひホンオフェを食べてみてください。やみつきになるかもしれませんよ。
プロフィール

業界新聞社の取締役編集長を経て、インダストリー・ジャパンを設立。製造現場は日本の底力!をスローガンに製造業専門ニュースサイト「製造現場ドットコム」を運営している産業ジャーナリスト兼フリーライターです。霞ヶ関から錦糸町まで守備範囲が広いのが特長。現場取材は数知れず。些細なことや泥臭いことに真実が隠れているのを知り、今では何より本当のことを言うのが大好き。いつも働く女性と頑張るオヤジたちの味方よ。
ブログでは取材のこぼれ話やお知らせのほか、日常のことを綴っています。
機械振興会館 記者クラブ加盟
最近のブログ投稿
- 猫好きにはたまらない名曲が誕生! メキシコJPOPチャート1位! ~君んちのニャンコと~
- 【告知】「INTERMOLD2025/金型展2025」で座談会
- 【お知らせ】日工会会員企業のテクトレージが提供している「キカイカタログ」
- 日本工作機械輸入協会 ボーリング大会で親睦を深めました☆
- 機械振興会館記者クラブ「共同取材」
- 研削加工技術と工具製造技術展「Grinding Technology Japan2025」 がもうすぐ開催! ~3月5日(水)~7日(金)まで幕張メッセ~
- ナガセインテグレックスの「AI研削盤」に興味津々!
- 【お知らせ】中小企業の経営者を対象としたシンポジウム「企業向けシンポジウム『育児しやすい職場の作り方』〜先進事例に学ぶ、男性育休を当たり前にするためのヒント〜」 を開催
- 大注目の瞬間!
- 新年あけましておめでとうございます