無造作淑女
7月4日(木)から「ROBOT TECHNOLOGY JAPAN 2024」が開催! ~前回展を上回る244社・団体が1320小間で展開~

いよいよ、今週木曜日から今年度最大級の産業用ロボット展示会「ROBOT TECHNOLOGY JAPAN(ロボットテクノロジージャパン、(RTJ)2024」(主催=ニュースダイジェスト社、社長:樋口八郎氏 共催=愛知県機械工具商業協同組合、理事長:水谷隆彦氏)が7月4日(木)~7月6日(土)の3日間、愛知県常滑市のAichi Sky Expo(アイチ・スカイ・エキスポ、愛知県国際展示場)で開催します!
この展示会は、製造業や物流などの産業が集積する中部地方で開催される、産業用ロボットや自動化システムの専門展。今回の出展者数は244社・団体で、1320小間(5月20日時点)。
産業用ロボットや自動化システムの展示会としては、西暦の奇数年に東京で開かれる国際ロボット展(iREX)に次ぐ国内2番目の規模で、202社・団体、1096小間で開催された前回展(RTJ2022)に比べ出展企業・団体は20.8%、小間数は20.4%規模が拡大し、絶好調です。
現在、事前来場登録を受け付中で、事前来場登録をすると、入場料金(通常1000円)が無料になります。詳細は、公式ウェブサイト(https://robot-technology.jp)で確認してみてくださいね☆
本展には、主要な大手ロボットメーカーだけでなく、ロボットハンドやセンサーなどの周辺機器、無人搬送車(AGV)、計測システムなど、自動化に関わる幅広い分野の企業が出展します。
工作機械などの大手産業機械メーカーも多数出展しており、産業機械や機器と産業用ロボットが連携した実用的な自動化システムの展示にも要注目! 中部地方で特に盛んな金属加工分野向けの自動化システムを具体的に見られるとのことですよ。
それだけでなく、近年急速に自動化が広がりつつある、物流や食品、包装などの業種に向けたロボットを展示する企業も多数出展するので、人手不足を解消するためのヒントが掴めると思います。
また、ロボットの現場への設置やシステム構築を担うシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)が集まる「SIerゾーン」も用意。主催者は、「同ゾーンでは、実践的で現場の用途に近い〝ロボットの使い方〟の展示が見込まれ、より具体的な導入イメージを描ける場になるでしょう。」と、意欲を見せています。
会期中には、地元の常滑市の小学生や、愛知県が主導する「高校生ロボットシステムインテグレーション競技会(SIリーグ)」に参加する県内外の高校生が団体で見学に訪れる予定もあり、学生のロボットへの関心を高めることにも貢献。学生さんたちの反応にも興味津々といったところ。
会期を通じて会場内で実施するセミナーでは、大手ロボットメーカーやSIer、大手ユーザーなど幅広い業種や立場から講師を招き、ロボットメーカーが描く現場の将来像や、厳しい条件で自動化に取り組むユーザーの事例など、連日講演するとのことで、併催行事も盛りだくさんですね。
また主催者企画展示として、前回展に続き「産業用ロボット体験ゾーン」を設け、人と同じ空間で稼働する協働ロボットとのゲーム形式の対戦や、ロボットに動作を指示する教示作業の体験などを通じて、産業用ロボットの魅力と理解を深めてもらう展示内容となっているようです。安全性や扱いやすさなどを感じてもらうことで導入検討中の来場者や新しい導入の形を模索する方へのヒントを提示するといった製造業の未来へ向けた取り組みが満載です!
会場即表に注目
RTJ2024公式メディア「ロボットダイジェスト」上に、昨日(7月1日)から特設ページ「会場速報」を公開しています。RTJ2024の見どころなどをいち早く発信! 各社の新製品の紹介や最新技術などの展示だけではなく、来場者の関心を集める実演の様子や出展者の意気込みなど展示会の雰囲気、会場内の混雑状況などの情報を随時掲載するとのこと。要チェックです!
youtube第3弾は「大昭和精機 淡路第9工場」
先日、youtube第3弾をアップしました。
大昭和精機 淡路第9工場についてサクッと説明した動画になります。
昨日からポートメッセ名古屋でINTERMOLD(名古屋)が開催しています。
金型メーカーの中には、SDGsを意識した廃棄物や植物からつくる製品を展示している企業もあり、時代の流れを感じます。
ぜひ、お時間のある方は、足を運んでみてくださいね。
来週はロボットテクノロジージャパンがAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催されます。
こちらも自動化・省人化を推進する技術がつまった製品が展示されるので、楽しみです。
では今日も1日、張り切って参りましょう!
Instagramでアカウントをつくりました☆

今さらながらInstagramに製造現場ドットコム専用のアカウントをつくりました。
ものをつくるためには必ず道具が必要で、高品質・高精度なものを効率良くつくるために工作機械や切削工具・周辺機器が大活躍しています。そしてこれらの道具を使って加工を行っている皆様の知恵が加わることで、難しい加工を制しています。
このアカウントは、取材をした最先端の製造業界をチラ見せするものになります。
人手不足もあるので、いろいろと大変ですが、よろしくお願いいたします。
↓Instagram↓
「タカノ」復活

最近は製造業も夢のない話題が多くなってきていますが、明るいニュースは気持ちが良いものです。
時計好きな方にはもうご承知だと思いますが、昔々、日本には「タカノ」という時計ブランドがありました。5月31日に世界的に有名な独立時計師の浅岡肇氏が令和の時代に魔法をかけたごとく蘇らせてお披露目をいたしました。
この発表会には、わたしも取材にお伺いいたしましたが、感心したのは浅岡氏がメディアだけでなく、〝正真正銘の時計マニア〟を呼んでいたことです。
本当に時計が好なんだ! というオーラが身体中からダダ漏れしており、その迫力に圧倒されてしまうほど。「心底時計好きな人にぜひ、見て頂きたい!」という浅岡氏の気持ちがこの発表会から汲み取れました。
高級時計の有名どころといえば、スイスを思い浮かべる方も多いと思いますが、「タカノ」がラグジュアリーな基準を満たしたブランドとして世界中から認識されれば、ゆくゆくは経済成長を促すことになり、世界で成功するための秘訣やお手本を見られることに繋がります。実直なビジネスチャンスがあると感じました。
そうそう、この発表会のとき、配られていた冊子がまた洒落ているうえ、内容もつくりも紙質も素晴らしくて、手垢が付けられないレベル。うっかりハッピーターンを食べながらページをめくってはいけないものでした(汗)
このときの発表会の様子は、後日、製造現場ドットコムで掲載いたしますので、お楽しみに☆
youtube第2弾
youtubeの「製造現場ドットコムチャンネル」を更新しました。
まだ慣れていません(汗)が、ぜひ、ご覧下さい。
今回は、製造現場ドットコムにも掲載した、黒田精工の長野工場に建設した新工場棟(第8工場)にて電動自動車の駆動用・発電用モーターコアの量産及びモーターコアに磁石を挿入し樹脂により固着する工程の「MAGPREX®」について簡単に説明しています。
動画配信 スタート
今さらですが、世の中の流れを鑑み、えいやっ! と、youtubeで簡単な動画配信をスタートさせました。
今回はテスト的にINTERMOLD2024(大阪)で拝見した注目製品をさくっと紹介している回になります。
冒頭、音声エディターを触っているとモトに戻らなくなったので、そのまま流しているのはご愛敬。
結局、どんどんブラッシュアップするしかないんだろうな。何事も、最初からうまくいくなんてほぼ皆無。チャレンジする気持ちが、人生において大切なのよ――とガラにもなく己を奮い立たせて、ゴールデンウィーク中は動画ソフトと格闘しており、世間様の休日明けはすっかり廃人同様。一気に老け込んでしまったわ。
結局、動画も馴れが必要なので、しばらくは聞きづらいかもしれませんが、生ぬるく見守って頂けたら幸いです。
動画は主に製造業を取り巻くニュースの解説や製造業のトレンドを簡単に紹介するものとなります。
【お知らせ】機械振興賞受賞者講演会「受賞者に学ぶ! 技術者の成功要件 ~講演とパネルディスカッション~」
機械振興協会 技術研究所が、4月16日(火)13:00~17:00(開場13:00)に機械振興会館地下2階ホールにてWEB併催(Zoom)の講演会を開催します。参加費は無料。
開催趣旨
講演会では令和6年4月から募集開始する第59回(令和6年度)機械振興賞について紹介。さらに直近の第58回(令和5年度を含む機械振興賞受賞者から受賞成果に関する受賞者講演及びパネルディスカッションを実施します。
パネルディスカッションは、受賞者講演の質疑応答に加え、「受賞者に学ぶ! 技術者の成功要件」がテーマ。
技術者としてハイパフォーマーである受賞者をパネリストとして、受章という成功に至った目に見える知識や技術のみならず、同じく成功に至った目には見えにくい部分である取り組み方やプロセス、保有するスキルを発揮するために意識すべき行動や思考などコンピテンシー及び技術者としての成功要件などについて討論します。
【日 時】2024年4月16日(火)13:00~17:00(開場13:00)
【場 所】機械振興会館地下2階ホール WEB併催(Zoom)
【参加費】無料(会場参加60名/WEB参加100名)
プログラム
●13:30 開会挨拶
後藤芳一 機械振興協会副会長 技術研究所長
●13:40 令和5年度 経済産業大臣賞受賞
「ミリ波レーダーを活用した車両周辺監視技術と安心降車アシスト」(ドアオープン制御付き)システムの開発
石田正穂 トヨタ自動車(株)先進安全システム開発部 危険回避・灯火・レーダー開発室主任
●14:00 令和5年度 中小企業庁長官賞受賞
「プラズマによる自己組織化単分子表面改質技術と応用展開」
山原基裕 (株)魁半導体 プロセス開発部 指導役 理学博士
●14:20 休憩
●14:40 令和5年度 機械振興協会会長賞
「船速に依存せずに正確に方位制御可能な操船システムの開発」
今村直樹 三菱電機(株)先端技術総合研究所 メカトロニクス技術部 器械運動制御グループ 主席研究員 技術士(機械部門)
●15:00 令和2年度 機械振興協会会長賞
「製造DXのケーススタディを一挙公開! ICタグ及びRFID装置を活用した、先端工具や計測器、資材等の管理とは」
山本圭一 セールスワン(株)代表取締役社長
●15:20 パネルディスカッション「受賞者に学ぶ! 技術者の成功要件」
〈パネリスト〉
・石田正穂 トヨタ自動車(株)先進安全システム開発部 危険回避・灯火・レーダー開発室 主任
・山原基裕 (株)魁半導体 プロセス開発部 指導役 理学博士
・今村直樹 三菱電機(株)先端技術総合研究所 メカトロニクス技術部 器械運動制御グループ 主席研究員 技術士(機械部門)
・山本圭一 セールスワン(株)代表取締役社長
〈コーディネーター〉
・後藤芳一 機械振興協会副会長 技術研究所長
●16:20 名刺交換会(コーヒータイム)
●17:00 閉会
〈申込み方法〉
下記申込みサイトから参加方法を「会場参加」、「WEB参加」から選択して申し込む↓
http://www.jspmi.or.jp/kikaishinkou2024/
〈問い合わせ先〉
E-mail:fuorum@tri.jspmi.or.jp(木村・畠山)
■機械振興賞とは
優れた開発や実用化、開発の支援を通じて、わが国の機械産業技術の発展に著しく居した企業・大学・研究機関と開発者および、支援機関と支援担当者を対象とし、経済産業大臣賞をはじめとした表彰を行う制度。この受賞を目指す活動が、技術者の〝レベル向上〟、〝自己啓発〟および〝やりがい〟などにつなげることで機械産業の振興を図ることを目的とした表彰制度。
プロフィール
業界新聞社の取締役編集長を経て、インダストリー・ジャパンを設立。製造現場は日本の底力!をスローガンに製造業専門ニュースサイト「製造現場ドットコム」を運営している産業ジャーナリスト兼フリーライターです。霞ヶ関から錦糸町まで守備範囲が広いのが特長。現場取材は数知れず。些細なことや泥臭いことに真実が隠れているのを知り、今では何より本当のことを言うのが大好き。いつも働く女性と頑張るオヤジたちの味方よ。
ブログでは取材のこぼれ話やお知らせのほか、日常のことを綴っています。
機械振興会館 記者クラブ加盟
最近のブログ投稿
- 猫好きにはたまらない名曲が誕生! メキシコJPOPチャート1位! ~君んちのニャンコと~
- 【告知】「INTERMOLD2025/金型展2025」で座談会
- 【お知らせ】日工会会員企業のテクトレージが提供している「キカイカタログ」
- 日本工作機械輸入協会 ボーリング大会で親睦を深めました☆
- 機械振興会館記者クラブ「共同取材」
- 研削加工技術と工具製造技術展「Grinding Technology Japan2025」 がもうすぐ開催! ~3月5日(水)~7日(金)まで幕張メッセ~
- ナガセインテグレックスの「AI研削盤」に興味津々!
- 【お知らせ】中小企業の経営者を対象としたシンポジウム「企業向けシンポジウム『育児しやすい職場の作り方』〜先進事例に学ぶ、男性育休を当たり前にするためのヒント〜」 を開催
- 大注目の瞬間!
- 新年あけましておめでとうございます