ブログ
【IM強化月間】オーエスジーが「高精度高能率加工を実現する加工方法と工具の提案」をテーマにテクニカルセミナーを開催! 申込締切は4月14日!
ただいまINTERMOLD強化月間中の製造現場ドットコム。
ということで、いよいよ来週から「INTERMOLD2014」がはじまるけれど、画期的な加工方法などを提案してくれる場を儲けている各社のセミナーもなかなか面白そうです。
今回のINTERMOLDの会期中、オーエスジーがテクニカルセミナーを開催します。
テーマは「高精度高能率加工を実現する加工方法と工具の提案~あなたはまだゼロカットしますか?~」。
このセミナーは、プラ・ダイキャスト・鍛造金型ユーザー、HRC45~55の焼き入れ金型材の特に6mm以下のL/D=6以上の加工をされているユーザーに役立つ内容となっていますよ☆
●日時
①2014年4月18日(金)13:40~14:40
②2014年4月19日(土)10:40~11:40
③2014年4月19日(土)13:30~14:30
●会場
インテックス大阪 5号館2F C.D会議室
申込方法
オーエスジーのHPから申込用紙をダウンロードし、最寄りのOSG営業所に申し込むこと。
申込用紙はコチラ↓
http://www.osg.co.jp/products/exhibition/pdf/im2014_seminar.pdf
必ず事前申込が必要になるので、希望の日時を必ず、①、②、③からひとつ選ぶこと。
1社につき2名まで参加可能。申込締切は4月14日(月)まで。
なお定員になり次第、受付け終了となる。
東部営業部>
・仙台営業所 TEL:022-390-9701 FAX:022-287-5170
・郡山事務所 TEL:024-991-7485 FAX: 024-991-7487
・新潟営業所 TEL:025-286-9503 FAX:025-286-2238
・諏訪営業所 TEL:0266-58-0152 FAX:0266-58-7304
・上田事務所 TEL:0268-28-7381 FAX:0268-21-0213
・両毛営業所 TEL:0270-40-5855 FAX:0270-21-8246
・宇都宮営業所 TEL:028-651-2720 FAX:028-639-3325
・茨城事務所 TEL:029-354-7017 FAX:029-274-2394
・東京営業所 TEL:03-5709-4500 FAX:03-5709-4515
・八王子営業所 TEL:042-645-5406 FAX:042-645-8467
・厚木営業所 TEL:046-296-1380 FAX:046-225-4433
・川口営業所 TEL:048-294-3951 FAX:048-294-3954
・静岡営業所 TEL:054-283-6651 FAX:054-284-3972
中部営業部>
・名古屋営業所 TEL:052-703-6131 FAX:052-703-7775
・豊川営業所 TEL:0533-92-1501 FAX:0533-92-1502
・浜松営業所 TEL053-461-1121 FAX 053-465-4547
・安城営業所 TEL:0566-77-2366 FAX: 0566-77-2369
・岐阜営業所 TEL:058-259-6055 FAX:058-248-2836
西部営業部>
・西部営業部 TEL:06-6538-3880 FAX:06-6538-3879
・大阪営業所 TEL:06-6747-7041 FAX:06-6747-7049
・金沢営業所 TEL:076-268-0830 FAX:076-268-0835
・京滋営業所 TEL:077-553-2012 FAX:077-553-2688
・明石営業所 TEL:078-927-8212 FAX:078-929-1796
・広島営業所 TEL:082-507-1227 FAX :082-271-2280
・岡山営業所 TEL:086-241-0411 FAX:086-241-5846
・四国事務所 TEL:087-868-4003 FAX:087-868-4005
・九州営業所 TEL:092-504-1211 FAX:092-504-1377
・熊本事務所 TEL:096-386-5120 FAX:096-383-1460
・北九州事務所 TEL:093-435-3655 FAX:093-435-3656
【IM強化月間】INTERMOLD2014特別セミナー 「あたらしい市場創出への技術戦略~補助金制度、サポインの活用~」
INTERMOLD2014の特別セミナーでは、金型業界ではお馴染みの芝浦工業大学・相澤龍彦教授が、「あたらしい市場創出への技術戦略~補助金制度、サポインの活用~」をテーマに講演します。
相澤教授は、「それぞれの金型メーカーの特質、身の置きどころに合わせた「型」に修正して、型技術力の革新を進めてほしい。そのためには、試行・シミュレーションが必要となる」としています。
今回の講演では、新しい市場創出への技術戦略を打ち出すための方向性と、補助金制度、サポインの有効活用を相澤教授が分かりやすく説明してくれます。
ここで相澤先生ならではの期待度が高まる内容ですが、やはり“大学・中立機関と密な連携を図る”ための方策でしょう。いかに連携をとるか、という部分で悩まれている経営者も多いのではないでしょうか。
この特別セミナーでは、省エネ・省資源など産業界のニーズを捉え、それに応じるための技術の可能性を見出し実現していくためのヒントが詰まっています。
興味のある方はぜひ足を運んでみてください!
●日 時:4月18日(金)10:30~11:15
●場 所:テクニカルワークショップ第3会場
●テーマ:「あたらしい市場創出への技術戦略。~補助金制度、サポインの活用~」
●講 師:芝浦工業大学 デザイン工学部 生産システムデザイン領域 教授 相澤龍彦氏
申し込み&詳細はこちら↓↓
http://www.intermold.jp/seminar/sp/12/
恐るべし中国の定盤!
先日、面白い話を聞いたのね。
機械部品の加工や検査の基準平面として用いられる定盤。
この平面はキサゲやラップなどで正しい平面に仕上げられているものなんだけど、これが最近、中国のものが結構あるようでさ、それがパッと見たら「中国のものも良いカンジじゃん♡」って思わせるような造りになってるらしいのよね。
なにが良い感じなのかというと――――。
キサゲの鱗模様が素晴らしいらしいんですって。
キサゲは機械精度を超えるための精度を生み出す重要な加工。摩擦は精密加工を阻害する原因になるわけで、摩擦抵抗を減らすためには超超超微細な油溜まりをつくらなければならず、この加工にはどうしても人の手が必要になるわけ。これこそ職人技が必要なのね。
キサゲってさ、市松、三日月、千鳥など色んな模様があったりするうえ、職人さんの極秘形状があったり様々なんですが、中国のキサゲは、このキサゲ模様を“そっくりにつくる”技能があるらしいんです。
でもさ、キサゲ職人を育成するには相当の月日がかかるよね。いくら中国が急成長を遂げたからといってもキサゲ職人が出来上がるとはちょっと考えにくい。なによりこの極秘技術が流出しているとも思えないんですよね。
ということなんですが、“キサゲ模様づくり”が完璧な中国。
しかもアチラは安価ですから、やっぱり価格の魅力にやられちゃう方だっているのは当然のこと。
で、やっぱり中国の定盤に困った人がいるみたいね。
平滑度が全然出ないですって。
測ってみると話になんない。
まぁ今のところは当然といえば当然のような結果の気がしますが、それにしても恐るべし中国!
キサゲ職人がいる・・・というよりも、キサゲ模様をそっくりにつくる技能者がいるんですからね。
しかしながら中国のニセモノをつくることへの執着には毎度驚かされます。
やっぱりさ、ものをつくる最後の工程、磨きには舐めるような愛情が必要ってわけさ―――ってな話で盛り上がったのでした。
実の前の虚はすぐバレちゃう♡
【お知らせ】「セコ・ニュース2014」が各地域で開催します。
Seco Tools AB (SE-73282 Fagersta, Sweden) の日本法人セコ・ツールズ・ジャパン(東京都大田区) は、このほど2014年度上半期の新製品発表会「セコ・ニュース2014」の概要を発表しました。
「セコ・ニュース2014」の開催日程は、4月15日(火)静岡県浜松地区、4月16日(水)群馬県太田地区、4月17日(木)群馬県高崎地区、4月22日(火)大阪地区、夕刻18:00より各会議室にて300名のユーザーおよび販売店を対象にしています。
会場では、新製品の展示を行い、製品説明も行うので、同社の最新情報を知りたい方は、足を運んでみてはいかがだろうか。
同社では、「従来の弊社製品やサービスに対する様々なご意見やご要望を個別にお聞きする良い機会としてもお客様への集客を強化し、新製品の拡販に努めます」とのこと。頼もしいですね☆
■セミナー内容
・18:00 - 18:30 旋削/溝入れ 突っ切り工具
・18:30 - 18:55 フライス工具
・18:55 – 19:20 穴加工およびツーリング工具
・19:20 – 19:40 ソリッドエンドミル工具および新材種
・19:40 – 20:00 マーケティングおよび営業より
申し込みは、各担当営業およびマーケティング部宛へファックス(03-3733-3125)にて。尚、ホームページからのインターネットによる申込みも随時可能になっていますので要チェックです☆
↓クリック↓
http://www.secotools.com/jp
ジャパンクールな刃裏研削(しなさい)!
英国ブランド「Superdry 極度乾燥(しなさい)」は、デザインに日本語を使っています。
それがとても珍妙な日本語なんですが、ベッカムなど著名人も愛用している模様。
ふふふ―――わたしも実はファンでカバンとTシャツを持ってるの♡
これはカバンです
外国人によって日本語のビジュアル的な良さを改めて認識したとは。
あたしったらなんで今まで気付かなかったのかしら! きぃぃーっ。
ところで、先日、栄工舎さんの新潟工場にお邪魔しました。(この取材内容は後日掲載。お楽しみに☆)
目に飛び込んできたのは刃裏研削!
で、思ったワケよ、この文字列の美しさを。イギリスっ子もビックリだよ、きっと。
と、いうわけで、漫画家たなかじゅん大先生がTシャツ画像をもとに遊んでくれました。
秀樹感激! 極度大喜びって感じ(●∀●)
ド――――――――ン!
最高にクール! 現在、米国で大人気(嘘)!
ベッカムも愛用(嘘)!
ご購入はindustry japan通販事業部まで(嘘)!
【IM強化月間】まんてんプロジェクト主催の特別講演会&オープンセミナーが面白そうだ!
ただいま製造現場ドットコムでは「INTERMOLD強化月間」ですが、まんてんプロジェクトの特別講演会&オープンセミナーが面白そうよ☆
まんてんプロジェクトとは、「神奈川異業種グループ連絡会議」が東京や神奈川を中心に全国の中小企業参加型の航空宇宙関連部品を開発・製造する「航空宇宙関連部品調達支援」コンソーシアム。
なので、まんてんプロジェクトは航空宇宙に関しての情報が豊富なわけなのです。
現在、トレンドとなっている航空機産業ですが、この産業へ参入のヒントをINTERMOLDの会期中に仕入れることができるはず(●∀●)
航空機産業に興味津々の方はこのセミナーに参加することをオススメするわ。
超音速ビジネス機の概要と将来に向けた取り組みについての講演は―――。
●日 時:4月18日(金)11:00~12:30
●場 所:インテックス大阪6号館2階 会議室
●テーマ:「超音速ビジネス機への挑戦~人のモビリティー~」
●講 師:SKYエアロスペース研究所 所長 坂田公夫氏
■講師略歴
1972年 科学技術庁(現文部科学省) 航空宇宙技術研究所(NAL)入所
1984年 科学技術庁宇宙企画課課長補佐
1989年 原動機部原動機空力研究室長
1998年 次世代超音速機プロジェクトセンター長
2003年 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 基盤技術統括
2005年 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 理事 総合技術研究本部長 兼 航空プログラムグループリーダ
2009年 株式会社IHI 顧問 (航空宇宙事業本部)
2012年 SKYエアロスペース研究所 所長
申し込み&詳細はこちら↓↓
http://www.intermold.jp/seminar/sp/9/
ほかにもまんてんプロジェクトの取り組みについての講演もあるわよ。
●日 時:4月19日(土)12:30~13:15
●場 所:インテックス大阪6号館A オープンセミナー第2会場
●テーマ:「まんてんプロジェクトの取り組みと会員企業の技術力」
●講 師:まんてんプロジェクト 専務理事 愛 恭輔氏
家族に働く姿を見せる! オーエスジーのオープンハウスに行ってきました☆
オーエスジーさんが従業員の家族や近隣住人を招いて21日にオープンハウスを開催し、会社への理解を深めました。
記者は大池工場を見学しましたが、いろんな要素が詰まっていて面白かったですよ!
お父さんやお母さん、娘さん息子さんの働く姿を家族が見学できるというのはとても良い取り組みだと思いました。
お母さんが働く息子さんと一緒に写真を撮っているのを拝見しましたが、息子さんの照れくさそうな仕草の横で、お母さんの嬉しそうな顔ったら! きっと成長した子供のたくましくなった姿を実感したことでしょう。
働くお母さんの机に座る小さな子供たちもいました。
楽しそうに引き出しを開けてチェックをする子供達。
机の上は、きちんと整理整頓されており、お母さんの顔にも余裕が感じられます。きっと家庭内でもしっかりお母さん業をこなしているんだろうなあ、すごいなあ、と感心しました。働くお母さんはパワフルだ!
子供達に働く姿を実際に見せる・・・ということにはとても意味があると思います。
子供の頃に親の働く姿を見る・・・ということは、ものすごく心に残るからです。
私も親の働く姿は強烈に残っています。
「お父さん、お母さんはこうやって働いているんだよ」ということを示すことで、親に対する思いやりや労る心も育まれることでしょう。
今回、見学したオーエスジー大池工場は、ゼロエミッション認定事業所なんですよ。
この様子は後日、製造現場ドットコムのニュースで掲載します。
最近のブログ投稿
- トライエンジニアリングで見た驚きの発想!
- 【お知らせ】MOLDINOが「知られざるガリバー」に登場
- 【朗報】2025年春期サンドビック・コロマント「新製品お試しキャンペーン実施中!」
- Googleニュースに掲載
- 【お知らせ】芝浦機械「K2025(国際プラスチック・ゴム産業展)」で先進技術を紹介!
- 【お知らせ】オーエスジー 「第2回 九州半導体展」、高機能セラミックス展「SERAMIC JAPAN-東京展」に出展!
- 【お知らせ】アマダグループ FABTECH Chicago、EMO Hannover、MWCS 上海に出展
- 「ずっと、そこに。」
- 【お知らせ】日本能率協会が10月にアクセスサッポロで、社会インフラや防災、エネルギー分野に関する最新動向を紹介する4 つの専門展示会を開催
- 【お知らせ】「真説・日本の金型産業論 ~蘇れ、世界が憧れる〝Made in Japan〟!~」