ブログ
町工場の皆様と☆
先日、町工場でご活躍の皆様と楽しい飲み会が開かれたのよ(●ω●)♪
メンバーは航空機関連が得意なマルミツテクノの花園社長(福岡県柏屋郡)、独自の加工技術に大きな信頼を持つみんなのアニキ的存在、豊田製作所の髙橋工場長(神奈川県川崎市)、樹脂から難削材まで細かいニーズに応える功亜工業の高山専務(埼玉県日高市)、精密機械部品加工を得意とするユニバーサルの入江専務(埼玉県入間郡)が集まりました。
しかも、話がメチャクチャ面白いのね。
もう始終笑いっぱなしで息が苦しくなるほどだったのよ。
よくある「〇〇商談会」での話では、「こっちが金を払うまでイニシャルトークでしか相手企業の名前を言わないの。風俗情報誌じゃないんだから止めてくれ、といいたいよ」とたいそうご立腹の様子。その光景が目に浮かぶようだったわよ。
それにね、なんといっても皆様、加工を商いとするだけあって、それぞれ工作機械や工具への思い入れは深くて、聞いているととても勉強になるのよ。
マキノだ、マザックだ、モリだ、ヤスダだ、ってね。それぞれ欲しい機械も違うし、やっぱりヤル気と腕のある人達は違うわね。
今回、切削工具の話もたくさん出てものすごくエキサイティングな夜だったわ。
手に持っているのは航空機用を加工するスペシャル工具
ワイルドです
アルコールがすすみます
たのしくて話が尽きない!
この日、山崎が半額だったこともあって、皆さんそのうち「マザックおかわりー!」と呼ぶように。
もちろんわたしもガンガン呑んだわよ(゜∀。)←もうこんな感じ。
睡魔に襲われた2人。だってとっくに日付は変わっていますもの♡
他にもドラマチックな事業継承秘話や、ものすごーく痛い話をきいたので、こちらは日を改めてブログに掲載しようと思います。
鳥頭( ;´Д`)鳥頭
1月といえば賀詞交歓会シーズンです。
さて、媒体を商いとする業種の者は、会場を1日に何軒もハシゴをしますが、お調子者のわたしの鳥頭ぶりも炸裂しており、新年早々、自分のことながら呆れてしまいます。
とくに忘れがちなのはテーブルに置いているICレコーダーね。
ICレコーダーを録音したまま置きっぱなしにして、挨拶へぶっ飛んでいくわたし。そのうちICの存在自体を忘れちゃって、見つけた先輩記者が届けてくれたこと2回。恥ずかしいったらありゃしないわね、まったく。
昨日の鳥頭ぶりも酷かったわよ。
最近、イメチェンしたんだけれど、それを褒められたもんだから、ボーッとなっちゃって調子こいちゃったのね。
例のごとくICレコーダーも忘れ、これまた先輩記者が届けてくれたあと、帰り際にクロークで荷物を取りに行ったところ、あら、スマホがない!
ないないない!
スマホがない!
もう、大騒ぎよ。
荷物で膨らんだ鞄をひっくり返してスマホを探す始末で、あわてて会場内に引き返しました。
そう――――。荷物をそのままにしちゃってね。
で、スマホがない騒動のあとショボショボとクロークに帰ってきて、コートを着たところ、なんとコートのポケットにスマホがあるじゃあありませんか。
ところが!
「なすちゃん、カメラは?」との声が。
そういえば、重たい鞄が軽い! あわてて鞄をあけてみたところ、中味のない脱皮した謎の生物のようなふぬけたカメラケースがグニャリと見えました。
ぎゃあああああああ!
カメラがない! カメラがない! 私の相棒がいない!
顔面から血の毛が引くわたし。
そう。
スマホ事件のときに、カメラを出しっぱなしにして会場に戻っていったことをすっかり忘れて大パニックよ。
おろかだよと~笑われても~(←中森明菜の「難破船」より)なのですが、今のわたしにゃ、どこにも落ちていく所なんてあるはずもなく、ただただうろたえるばかり。このあとは新橋で楽しい飲み会が控えていたのですが、それどころではありません。
ところがさすがに紳士が集う賀詞交歓会の会場です。
真っ青になっていると、某工業会の専務理事がちゃーんとクロークに預けてくれたとのこと。
これが海外だったら、とっくにパクられているところだったわ!
というわけで、新年早々、己の鳥頭ぶりに猛省中のわたし。
♪ダメなダメな~ ほんっとにダメぇな~
いつまでたっても ダメなわ~た~し~ねぇ~ (←敏いとうとハッピー&ブルーの「よせばいいのに」を思わず口ずさむ)
今年のテーマは「確認」にすることにしました。
さぁ! お仕事の幕開けよ!
みなさま、正月は楽しまれたでしょうか。
わたしの2014年の幕開けは、絶対に笑ってはいけない地球防衛軍に出ていた栗原類さんのダンスを観て大笑いをしたところで幕が開けました。
今年もどうか笑って1年が過ごせますように☆
甲羅崩壊までの道のり
ひゃっは~!
大好きな食べ物といったら蟹!
今年も北海道から直送の蟹がやってまいりました。
ひゃっは~!(●∀●)!
で、蟹のお楽しみといえば甲羅酒よね。
子供の頃は思ったものよ。
大人はどうして甲羅酒を呑むんだろうなって。
甲羅酒を愛する大人の気持ちなんて、1ミクロンたりとも考えたことはなかったわ。
だけど今では違うわ☆
わたしもすっかり成長したものよ。この美味しさを分からない大人になっていたら人生ソンをするところだったと思います。マジで。
で、お楽しみの甲羅酒。
甲羅を火にかけると一気に香ばしい匂いが漂い、口の中に広がる蟹味噌と日本酒のランデブー!!
ところが残念なことに甲羅には寿命があります。蟹味噌にも限りがあります。
なんとかして寿命を伸ばさなければなりません。
まずは甲羅へのダメージを少なくするため、火にあぶる時間を短くし、日本酒はあらかじめレンジでチンして熱燗にしたものを甲羅にINします。
ちょっとだけつぎ足し用の蟹味噌をとっておいて、蟹味噌の風味がなくなると追加をしていきます。しかしながらケチった分だけうまみ成分があまりなくてもの足りません。
ううぬ―――――と考えに考えた挙げ句、わが家で編み出した方法はコレです。
昆布とサキイカをちぎって入れるのです
これがまたね、ものすごく美味しのよよよよ~~ん!!
ジリジリと網にかけて焼きます。ああ、なんだか炭化した香りが漂い始めました。
甲羅よ! なんとか持ちこたえてくれ!!!
とうとう崩壊(>_) 酒が漏れだして終了です
というわけで今年も蟹を心ゆくまで堪能しました(●∀●)
ハーレーのポリスタイプをつくるのだ!
さて、気分はすっかり正月モードに突入しました。
近所のスーパーも大混雑で、買い出しをするのも一苦労だったわ。
ところでさ、人形遊びが好きなわたし、やっぱり人形に合わせた乗り物だってつくりたい―――ってなわけでハーレーのポリスタイプをちまちまつくっております。
ジャーン! 1/6サイズなので、なかなかやりがいがあります
塗り塗りして乾かし、また塗り塗り
汚!
乾いた細かいパーツを組み立てる
塗りムラを可能な限り修正しつつ組み立てる、を繰り返します。なかなか前にすすみません。
パーツのつなぎ目が目立たなくなるようボンド盛りをしてからペーパーをかけて必死に磨き倒します。ちなみに400→600→1000を使用。磨いても限界があります(^^;)
大きいパーツはプシューッと色塗り。くっさー!
ハーレーポリスタイプの道のりはまだまだ続きます。
正々堂々と暴飲暴食
はぁ~い☆
皆様、昨日は楽しいイヴを過ごせたかしら?
といいつつ、製造現場ドットコムファンの皆様は、おそらく2013年のラストスパートに向け、お仕事も大詰めを迎えてテンテコマイをしていたのかもしれませんね。
仕事がら、若者のときからテレビや雑誌でみるようなあま~いクリスマスを味わったことはありませんが、この日だけはクリスマスという名のもと正々堂々と暴飲暴食を楽しんでおります。
トムとジェリーの中で、王様の食卓にあったような鳥の丸焼きもクリスマスしか食べられません。
ひゃっは~! この日だけはあま~い貴腐ワインもね☆
ケーキだってホールで食べちゃうもんね~(●∀●)
海外勤務の方から素敵なクリスマスカードをいただきました☆
サンタさんは来ませんでした(笑)
↑↑この写真、ものすごく寒そう・・・・。
最近のブログ投稿
- 【お知らせ】日本能率協会が10月にアクセスサッポロで、社会インフラや防災、エネルギー分野に関する最新動向を紹介する4 つの専門展示会を開催
- 【お知らせ】「真説・日本の金型産業論 ~蘇れ、世界が憧れる〝Made in Japan〟!~」
- 本日より芝浦機械TVCM第3弾! 阿部寛さんが校長役を熱演!
- PHPオンライン ~優秀な技術者が海外流出 失われた30年で日本の機械産業はどうなったか~
- 良書抜粋
- 嬉しい1日☆
- 【お知らせ】ヤマザキマザック 「MF-TOKYO2025」に新マシン・新システムを初出展!
- 「機械ビジネス」早くもいくつかのカテゴリーで1位獲得☆
- 【お知らせ】アマダが「MF-TOKYO 2025 第8回プレス・ 板金 ・フォーミング 展」に出展
- 「機械ビジネス」が6月27日(金)に全国の書店にて発売! ~日本の豊かさを支えるディープな世界の案内図~