無造作淑女
ひぇっ! 日本最大最強動物ヒグマに遭遇
この土日、疲れた身体を癒やしに、北海道へ。
というわけで、道産子のわたくし、昔行っていた温泉へレッツラGO!。
目的は他にも、夜空を撮ること。夏に失敗しちゃったから、そのリベンジもあった。
育成中は自然の中が当たり前だったので、特に感じることはなかったんだけど、今更、自然のありがたみをつくづく感じている今日この頃。健全な肉体と精神を維持するためにも、何も考えず、手負いの熊のように湯に浸かることがわたしには必要よ。それに報道写真もよいけれど、たまには美しい自然を撮りたいわよね。
ところで、わたしの母は山奥育ちなので、熊が大嫌い。
子どもの頃、生徒と先生が熊に襲われ、家畜も襲われたというトラウマが残っている。いつ、熊が襲ってきてもおかしくない環境で育っているので、わたしが写真を撮るため、人気のないところへ行くことに否定的だ。理由は「熊が出るから」。
といっても、わたしが育ったところは、田舎だけど熊が出たことはなかった。ちょっとクルマで走れば、出没してもおかしくない地域だけれど、子どもの頃は山の中に1人で行くこともなかったので、母のように怯えることもない。熊のことは頭からすっかりないわけね。
――というわけで、仕事が終わったあと、フル装備で北海道へ。
向かった温泉は奥深いところにある。ガードレールもない崖っぷちの悪路という、デンジャラスゾーンをひた走らなければ、そこには到着しない。さすがに高齢者には運転をさせられないので、送迎を頼んだ。
しばらく走っていると、運転手さんが突然、クルマを徐行し、道路を指した。
「ほれ、これは熊のうんこだ」
そこには真っ黒いうんこがあった。わたしたちはクルマに轢かれたような痕跡のある熊のうんこを認めた。
木の実が混じっています
熊は縄張りにうんこをする。通行量が少ないとはいえ、クルマが走る道路に大胆にもマーキング行為とは! 熊はビビリなので人間を避けるというが、なんと強気な熊なんだ。
熊は頭が良い動物だ。崖から石を投げて人間の様子を窺う熊を目撃した者もいる。食べものへの執念もすごい。熊は木の実や昆虫を主に食べているけれど、北海道にしかいないヒグマはツキノワグマに比べると肉食の傾向があるので危険だ。特に新鮮な生肉を覚えたヒグマは恐ろしい。同じ味を求めて何度もやって来る。また、突然道路にやってきた巨大熊にバシッとクルマを叩かれそうになったという体験者もいる。驚いた熊は人を攻撃するので、遭遇しないに越したことはない。恐ろしいこっちゃ!
冬眠に入る前の熊は栄養をつけなければならないので、実りの秋は栄養を摂取する大チャンス! ちなみに冬眠に失敗する熊もたまにいるらしく、そういう熊は「穴持たず」と呼ばれ、凶暴性が増すので要注意なのだ。
↓ちなみに日本最悪の動物による事件。ご参考までに↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AF%9B%E5%88%A5%E7%BE%86%E4%B…
山の谷間にある温泉施設は自然がいっぱい! 源泉掛け流しの湯も嬉しい。自然を感じる露天風呂も懐かしくてサイコー! さあ、あとはご飯を食べて夜空の撮影だ!
静かです
と思ったら、雨が降ってきたじゃありませんか。天気の回復を待っていると、午前3:00にようやく雲の間からチラチラと星が見え始めた。熊に怯える老人たちをたたき起こし、機材の一部を持たせて外に出た。
ホテルの外は街灯があるので撮影には不向きだ。300メートルほど歩くと街灯がなく、真っ暗なので嫌がる一同を引き連れそこまで歩くことにした。じゃらじゃらと音を立てたり、咳払いをしたり変な声で喋ったりする一同。
それが弱った獣のうめき声としか思えず、セッティングに集中できないわたし。
「ああっ! うるさいっ! ちょっと変な声やめてよ! 集中できない! だいたい、弱った獣のうめき声にしか聞こえないし! 弱い獲物を襲うのが熊じゃんか! こっちへ来たらどうすんのさ!」と怒りを露わにしたところ、「人間がいると熊に分からせるのが何故悪い!」と返された。
「熊なんかビビリだから出ないって!」
「熊の恐ろしさを知らないんだ!」
「ああうるさい! もういいっ! 1人でやるから帰っていいよもうっ!」
「熊に食われたって知らんよ!」
とまぁ、場はいっぺんに険悪なムードに。
しかしながら、雲が邪魔をして星が思ったように撮れない。凍える寒さの中、雲の流れを気にしながら、しばらく星が出るのを待ったけれど、なかなか思い通りにいかず、断念。
もうすぐ日が昇る。東京へ戻らなければならない。
というわけで、気を取り直して冷えた身体を温泉で温め、朝ご飯を食べて、出発。
夜空は撮れなかったけれど、湯を満喫したからヨシとしよう。
クルマの中では、素晴らしい温泉にいかに癒やされたかと話が弾む。そんな和やかな雰囲気の中、突然、1人が声をあげた。
「熊だ! ほらほらっ! あそこ!」
20~30mほど先だろうか。黒光りした物体がなにやら蠢いている、と思った瞬間!
熊がこちらに気付いたようだ。一瞬、直立したではないか!
「ひゃあああっ!」
その肉体は毛艶が良く筋肉が盛り上がりっていた。きっと美味しいものを食べているのだろう。ノソノソと余裕をかまして山の中に消えて行く熊。幸いにも熊のほうから逃げてくれたのだ。
というわけで、震える手で熊が背中を向けて逃げていく瞬間を捕らえました。
出た――――――――――っ!
案外可愛い顔をしています。しかしながら油断はイケマセン! ヒグマはどう猛です。
その一方で、熊にしてみれば、自分の縄張りに人間が入ってきたようなところもあるので、自然と触れ合うには謙虚な姿勢が必要だな、と思いました。
しばらくして親が、「あの熊、夜中に崖の上からみんなを見ていたかもね。あいつ、早く1人にならないかな~ってさ・・・」だって(汗)
「ブルーム-ノボテスト」ニュースに貴重な対談が!
先日、名古屋にあるブルーム-ノボテストにお邪魔したところ、同社で発行している最新版のブルーム-ノボテストニュースを頂きました。
この中でなんと今回!
同社のアレキサンダー・ブルーム社長とファナックの稲葉善治会長が対談をしているではありませんか!
切削工作機械の将来像や産業用ロボットの未来について等、お二人のお考えが示されており、貴重な対談内容となっています。これは、ギョーカイでご活躍の皆様にもぜひ読んでいただきたい!
この対談が掲載されているブルーム-ノボテストニュースは、10月18日からポートメッセなごやで開催されるメカトロテックの展示会で同社のブースに行けばいただけるとのこと。
そういえば、同社は先月開催されたドイツのEMOで、最新技術を発表しました。
スピンドルの試験装置なんですが、これがドイツの専門媒体マシンマルクトが主催している測定部品部門で表彰されたとのこと。
同社は“データを取ることの深さ”について、真剣に取り組んでいる企業ですから、皆様をあっと言わせるような製品が出てくると思われます。
ここではあまり詳しくは書けませんが、もっと知りたい方は、直接ブースに行って、最新の動向をお尋ねくださいまし(●∀●)
きっと面白い話が聞けるかもしれません☆
【お知らせ】ナガセインテグレックスから技術情報誌「INCREDIBLE CONCEPT(Vol.12)」が出ました!
最近、睡眠不足が過ぎるせいか名刺入れを出すところに財布を出してしまったり、コンビニで支払いをしようとして名刺入れを出したりと、思いっきりボケをかましているワタクシ。自分の脳みそに自信が持てず、若干凹んでいます・・・といったら、なんとなく可憐な感じがするのですが、凹んでる暇さえないという・・・・・。
ああ、こうやって図々しくなっていくのね、と精神が図太くなっていくのを実感しています。
さてさて、先日、ナガセインテグレックスにお邪魔いたしました。ちょうどこの頃、10月2日から配布を開始している同社の技術情報誌、「INCREDIBLE CONCEPT」もそろそろ出来上がるころでしたよ。
この情報誌、同社のPR誌でありながら、内容が濃いんですよね。
というのも、超精密と超高効率(ナガセさんは“超能率”と呼んでいる)を実現させるための詳しい事例を掲載。ツッ込んだ内容が、より専門性を高めているのです。
今回のテーマは「生産性」。
限られた環境で、いかに成果を上げるか―――を追求した内容となっております。
↓「I.C」12号 見所↓
http://www.nagase-i.jp/pdf/IC12.pdf
また、同社の顧客の中から生産性向上で大きな成果を上げている企業の特集も掲載していますから、これも読みどころです。
ちなみに、この冊子は「ナガセプレミアムクラブ」限定の技術情報誌なので、入手するにはナガセプレミアムクラブへの入会が必要とのこと。年入会費や年会費は不要です。
↓購読の申込み先はコチラ↓
http://www.nagase-i.jp/premium/index.html
なお、入会は日本在住の方のみ。競合メーカー・工作機械メーカーの入会はもちろんNGです。
企業の情報誌は、単なるPRだけじゃなく、随所に自社技術の見せどころを惜しげもなく出しているところもあるので、こうした“配布モノ”をゲットするのも加工のノウハウを広げる良いチャンスかもしれません☆
そうそう、同社では今月開催される「MECT2017」で新規開発機「高精度平面研削盤 SGS-75BLD2-Neo3」を初披露するんですって! こちらも楽しみです♪
日工会が『EMO Hannover 2017』開催結果概要をまとめました
世界三大工作機械見本市のひとつ、『EMO Hannover 2017』が、9月18日(月)から23日(土)の6日間、ドイツで開催されました。
このほど日本工作機械工業会が開催結果概要をまとめましたので、ご紹介いたします。
主要国出展概要
(1)ドイツ 出展者数855社
Industry4.0が進展中。センシング情報の集積、稼働状況の分析等、差別化を模索。
(2)イタリア 出展者数274社
ロータリーインデックスマシンやロボット技術の連携等による自動化対応を意識。
(3)台湾 出展者数223社
NC+PC(NCにPCを接続して補助的機能を付与)中心のユーザインターフェースの提供が目立った。
(4)中国 出展者数181社
大手企業の出展はなし。要素部品や工具関係の小規模出展に留まった。
(5)スイス 出展者数118社
高い機械剛性の維持、精密加工を意識した複合加工機を展示。
(6)日本 出展者数84社
工具・工作機械関連の自動化システムを駆使したスマート化、AMへの対応等、多彩な展示が見られた。
(7)韓国 出展者数59社
WIA、Doosan等がSMART化への対応をアピール。
開会式では、Frank-Walter Steinmeierドイツ連邦大統領が、①開かれた経済、自由貿易体制が重要、②Industrie4.0等によって相互が連結された(インターコネクト)世界の実現が重要、③革新的(イノベイティブ)な中小企業が経済発展の基礎、④若者の働き方の変化に対応した教育、職業訓練が大切――旨のスピーチを行った。
出展動向
①マルチレーザ式、ワイヤアーク式等の積層造形装置(Additive Manufacturing)の展示が充実。また、金属積層、切削、焼き入れが1台で可能な製品や、大型部品の加工にも対応が可能な製品も目立った。
②Industrei4.0への対応をうたった展示が見られたが、ユーザーメリットの具体化には模索状態。今後、差別化が図られるものと思料。スマート化の発信力は日本企業に優位性有り。
③ロボットの活用や、工具・工作物関連の自動化システムとの連携によるスマート化を意識した展示を広く展開。労働力不足等を背景に、各企業とも自動化を強く進めている模様。
④多軸・複合工作機械が引き続き増加。複合機能のラインナップも多岐に亘り、工程集約のニーズの高まりが窺われる。
その他
①海外工業会との個別会合では、CECIMO(欧州工作機械工業連盟)を中心に、自動車業界におけるEV(電気自動車)への移行に強い関心の声。自動車のEV移行に伴う工作機械業界の今後の行方について意見交換を実施。
②EMO Hannover2013よりも来場者は少なく感じられ、会場内は落ち着いた印象ながら、引き合いは前回並みに活発との声が多かった。
③会場スケールの大きさは世界四大展示会の中で群を抜き、場内の食事施設も充実。
④次回EMO Hanoover2019は2019年9月16日(月)~21日(土)に開催。
【お知らせ】ダイジェット工業が『新嵐キャンペーン』を実施中
ダイジェットファンに朗報です。
ダイジェット工業が「新嵐キャンペーン」を実施中ですよ。
期間は2017年12月20日まで☆
このキャンペーンの対象商品は、本日より発売の新製品高送りカッター「SKS-GⅡ」と、「ミラーボールSSインサート」。
↓新製品の詳細記事はコチラ↓
http://seizougenba.com/node/9105
新商品の発売と同時にキャンペーンを実施するなんて、ダイジェットさんもやるわね!
パンフレットを拝見しましたが、なかなか濃厚なサービスとなっておりました♡
【お知らせ】アマダ独自のスマートファクトリーがCEATEC JAPANで初出展!
アマダホールディングスが10月3日(火)から6日まで幕張メッセで開催されるCEATEC JAPAN2017に出展します。
この展示会は、家電見本市として発展してきたのですが、IoT総合展と転換を図ってきました。アマダグループは、今年ドイツで開催されたIT関連専門展であるCeBITへの出展し、多くの注目を集めました。そして今回、CEATEC JAPANにアマダならではのスマートファクトリーを初出展!
同社が掲げる「V-Factory」は、「スマートなモノづくりのあり方」を提供するシステム。ユーザーとアマダがIoT技術でつながり、生産現場をアマダが支える仕組みです。
マシンの稼動と向上の情報をつなぐIoTプロダクトと顧客とアマダをつなぐIoTサポートから構成され、板金加工の全行程を支援し、新たな価値をつくり出してくれます。
これによるメリットはなんといっても、“無駄がないモノづくり”が実現できること。
近年問題視されている人材不足や、働き方改革にタイする課題の解決が可能になります。
アマダは90年代からモノづくりのデジタル化やネットワーク化に取り組み、構築してきましたが、どんどん時代とともに広がりをみせてきました。
今回の展示会では、来場者の皆様に向けて、「今まで培ってきた技術を発展させたスマートファクトリーを体感していただくとともに、ロボットによる板金曲げ加工の実演を交えながら,産業を支えるモノづくりの面白さ・楽しさを発信します」としています☆
北川鉄工所の“チャックメーカーが開発”したグリッパを見た!
野に咲く~花のよぉに~♪ と、歌いたくなるくらい良い天気の中で、日本全国津々浦々、ハイボール片手に出張三昧のワタクシですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
おそらくドイツのEMOが終わってすぐにメカトロテックの展示会が控えているので、ギョーカイの各メーカーさんは、もう、テンテコマイって感じであろうかと勝手に推測をしており、連絡をするのも実はためらうほど。忙しい時に連絡をしてしまう間の悪いワタクシを許してください。
さて、先日、北川鉄工所にお邪魔いたしました。
担当者さんが、銀色のジェラルミンケースをパカッと開くと――――。
なんということでしょう!
美しいメタリックブルーが目に飛び込んできました
なんだか強そう!
これはKITAGAWAの「PROMANO」から、新しくでた「NTSシリーズ」です。
超軽量で超薄型、高い耐久性を誇るリニューアルバージョンなんですよ。
従来モデルと比較したら、ほらこんなにコンパクトに!
超軽量で超薄型でありながら、高い耐久性が実現したのは、“チャックメーカー”がつくった“グリッパ”だからこそ。信頼性も抜群です。
切屑対策も強化したので、メンテナンス性も向上しています。
ウェッジ機構にご注目!
マスタージョーを全面から取り外せるので、グリッパをロボットから取り外すことなく、摺動面の清掃が簡単にできる親切設計となっています。
コンパクトボディだから、ロボット可搬重量を制限しないのも嬉しい。
これだと安心してロボットに取り付けられますね。
しつこいようだけど、同社はチャックメーカーだから、把握精度も抜群!
現在、自動化の流れが勢いを増して加速しております。
もちろんロボットの性能も重要ですが、こうしたマシンとワークの間で威力を発揮するグリッパに要注目! ここがモロいと良い仕事ができませんものね☆
同社は、アメリカ、ヨーロッパ、タイ、中国、メキシコなどへ生産拠点や営業拠点を拡大している勢いの良い企業です。
10月18日(水)からはじまる「MECT2017」では、これら注目の新製品群もズラリと展示しますよ!
経済効果を高めたいとお考えのそこのアナタ!
良い情報が見つかるチャンスです!
安田工業が新しい工場を新設中! キサゲ強化とテーブルユニットの組立工程がメイン!
先日、安田工業にお邪魔してきました。
んまあっ!
ショールームが新しくなっていましたよ。
他にも新工場が建設中で、ここにはキサゲ専用スペースができるとのこと。
ちょっとご紹介しましょう。
まずは、新しいショールームへ――あらまっ!
この廊下、新しいわね!
同社の建物内は、独自性が溢れておりデザイン性が高いのが目につきます。
分かりやすくいうと、工作機械じゃなくてお洋服をつくっていそうな雰囲気と申しましょうか。
打ち合わせルーム。椅子がお洒落!
さぁ、ここから、同社のショールーム兼加工テストをするところです!
加工サンプルがズラリと並んでいますが、秘密なのでボカしてあります☆
加工サンプルは直接見てね(●∀●)
恒温室があります。お客様の超精密加工のニーズに対応しています。
中に入れる人数も制限しているとのこと。
恒温室
熱電源は外に
密閉されている空間ですから、空気は常に浄化しています。
ところで、冒頭申し上げたとおり、同社ではキサゲ工程の拡充のため、新しい工場を新設中です。
ちなみに、キサゲといえば、工作機械の精度を思いっきり左右する大切な工程。しかもキサゲ職人といえば、誰もが出来る仕事ではありません。根気と集中力、そしてセンスが必要です。
同社には「キサゲをやりたくて来ました!」という若者が自らやって来るとのこと。
これは非常に嬉しいことです。地元での優良企業っぷりが理解できます。
キサゲ工程を強化することでマシンの生産効率も20%ほど向上するとのこと。
現在のキサゲ工程
新工場は「第5工場」になります
ちなみに今回の投資額は約5億円。
竣工したら取材に行かなきゃね☆
さてさて、来月から名古屋でメカトロテックが始まります。
同社では、今回「V40i」を展示します。なんでも、今とても話題になっているスペースデブリへの解決等を含め、宇宙産業に貢献するマシンのようです。この件については、見せ場があるようですよ! また、「YMC650」のラインナップで5軸も展示するとのこと。
さらに!
今回は、すでにアメリカやヨーロッパで販売している「PX30i」が日本で初お目見え! 他にも、参考して新規開発したマシンが1台展示されるんですって。
これは要注目ですね!
同社としても、会場内で目の肥えた皆様のご意見をぜひお聞きしたいとのことですよ☆
イワタツールのお洒落なカフェスペース
先週は、毎度のことながら売れない旅芸人のごとく、ちょいと出張をしておりました。
で、イワタツールさんにお邪魔したのですが、なんと同社の2Fに、新しくお洒落なカフェスペースが誕生していたではありませんか! しかもこのスペース、ほとんどDIYでつくられているというからビックリ!
喫茶店みたい!
開放的な窓の向こうには・・・あら牧野フライス製作所名古屋支店が!
社員の皆様が食事をしたり、打ち合わせをしたり、懇親会を開いたり、憩いの場となっておりました。
心地よいジャズが流れて、白壁には美しい景色が映し出されています。
エスプレッソ・マシンもあったよ!
同社は80年を超える歴史のある会社です。
ちなみに日本で初めてセンタードリルの国産化に成功したのも同社なんですよ。
ワタクシ、同社に出入りして長いのですが、まだ、岩田社長が専務だった頃、本社は名古屋市の中心地付近にありました。
その当時は、住宅街にあるノコギリ屋根の風情ある建物で、切削工具をつくっていました。
建物が歴史を感じさせました。周囲は近代的な建物でしたが、当時の同社は昭和・・・というか、そこだけが戦後のような雰囲気でしたが、ここで同社の名品、「トグロン」が生まれています。今では人気シリーズとなり、他にも斬新な工具が開発されてきました。
代が変わり、現在の岩田社長がトップになりました。
2009年には、この守山区に引っ越しましたが、おそらく決断したときは相当の葛藤があったと思われます。当時はリーマンショックの真っ最中でしたから、経営者は本当に大変だったと思います。
この移転を皮切りに、現在、中国に販売拠点、タイには生産・販売拠点会社を設立するなど、ますます勢いを増している同社ですが、経営者が会社を成長させるというのは口で言うのは簡単ですが、実行に移すのは、とても勇気がいることもあります。
ふと、このカフェで、あの当時のことを思い出しました。
初めて取材にお伺いしたときの、風情あるのこぎり屋根の工場内にある急な階段を恐る恐る登ったときのあの感覚。そこは社員さんの食堂のようなところでしたが、そこではじめて打ち合わせをしました。
今回も、あのときと同じように2Fにあがりましたが、こんなにステキに変貌を遂げた空間に、感慨もひとしおでした。
さぁて、今日もはりきってお仕事するわよーーーーーー(●∀●)☆
プロフィール
業界新聞社の取締役編集長を経て、インダストリー・ジャパンを設立。製造現場は日本の底力!をスローガンに製造業専門ニュースサイト「製造現場ドットコム」を運営している産業ジャーナリスト兼フリーライターです。霞ヶ関から錦糸町まで守備範囲が広いのが特長。現場取材は数知れず。些細なことや泥臭いことに真実が隠れているのを知り、今では何より本当のことを言うのが大好き。いつも働く女性と頑張るオヤジたちの味方よ。
ブログでは取材のこぼれ話やお知らせのほか、日常のことを綴っています。
機械振興会館 記者クラブ加盟
最近のブログ投稿
- 猫好きにはたまらない名曲が誕生! メキシコJPOPチャート1位! ~君んちのニャンコと~
- 【告知】「INTERMOLD2025/金型展2025」で座談会
- 【お知らせ】日工会会員企業のテクトレージが提供している「キカイカタログ」
- 日本工作機械輸入協会 ボーリング大会で親睦を深めました☆
- 機械振興会館記者クラブ「共同取材」
- 研削加工技術と工具製造技術展「Grinding Technology Japan2025」 がもうすぐ開催! ~3月5日(水)~7日(金)まで幕張メッセ~
- ナガセインテグレックスの「AI研削盤」に興味津々!
- 【お知らせ】中小企業の経営者を対象としたシンポジウム「企業向けシンポジウム『育児しやすい職場の作り方』〜先進事例に学ぶ、男性育休を当たり前にするためのヒント〜」 を開催
- 大注目の瞬間!
- 新年あけましておめでとうございます