無造作淑女
「山梨県製造業の将来を考えるセミナー」に行ってきました
昨日は甲府で「山梨県製造業の将来を考えるセミナー」が開催されました。基調講演は、「インダストリー4.0の現状と将来動向」をテーマに ベッコフオートメーション川野社長が説明してくれました。なかなか曖昧かつモヤッとしたインダストリー4.0ですが、川野社長は、このモヤッとしたものを、分かりやすく説明してくれるという実に貴重な方でもあります。現在の製造業における世界的な流れと、日本の商慣習や立ち位置を踏まえつつ新たな手法をつくりながら(←ここが重要☆)いかに活用し、それがどのような効果をもたらすのか、ということを知る貴重なチャンスとなりました。また、午後からは、「インダストリー・4.0は日本の製造業のあり方を変えるか」をテーマに、川野社長、碌々産業の海藤社長、由紀精密の大坪社長、経産省製造産業局の長谷川参事官補佐がパネルディスカッションを行いました。この内容については、また、後日ニュースに掲載いたしますので、お楽しみに☆
日進工具の後藤会長が本を出しました☆
微細工具で多くのファンを獲得している日進工具の後藤勇会長ですが、このたび日刊工業新聞社から本を出されました。タイトルは「日進工具のニッチトップ戦略」。同社ではサブタイトルにあるとおり、高収益経営を実現した会社であり、その経営手法について書かれていますが、日進工具の歴史とともに、後藤会長の生き様や経営者としての考え方が赤裸々に語られています。アクシデントに見舞われた中、さまざまな決断をしなければならないという内容にさしかかると、当時の世相と合わせて状況を想像するだけでキュンっとなっちゃった。あらやだ、あんまり書くとネタバレになってしまうのでやめますが、この本を読んだら、ますます加工現場の皆様方はNSファンになっちゃうかも。
後藤会長は中小零細も上場企業も社員も経営者も経験されています。わたしがこの本を読んで面白い! と感じたのは、これから夢をもって起業する方も、会社の中で力を発揮する人も、どっぷり経営している方も、それぞれが後藤会長に共感できる部分があるからだと感じましたよ。ここにこの本の面白さがあります。
“腹をくくったモノの考え方”という言葉がしっくりくる。
この一冊は、機械工具に関係する人達だけでなく、企業規模を問わず様々な方に読んでもらいたい一冊です。きっと勇気をもらえることでしょう。
書籍はAmazonでも購入できます。
日進工具 後藤 勇 で検索よ☆(●∀―)/
キタムラ機械の窓口に存在感バッチリの案内人が!!!!!!
創業1933年以来、80年以上の工作機械製造の集大成としてなんと、5年の開発期間を費やした新製品・大型同時5軸制御マシニングセンタ『Mytrunnion-7G』を開発し、販売を開始するとのことで、先日、キタムラ機械さんにお伺いいたしました。
このマシン、同社のマイトラニオンシリーズクラス最大のφ1000mmの高剛性トラニオンテーブルで、ワーク最大径φ1170mm、最大重量2000kgの大型加工物を高速高精度に加工出来るマシンです。注目は、同時5軸制御では稀な全軸フルストロークにおいて位置決め精度±2µ、繰り返し精度±1µを実現したこと。
ということで、この詳細は近々製造現場ドットコムで詳しすぎるほど詳しく掲載するので、楽しみにしていてくださいね。
ところで、キタムラ機械さんの窓口には、存在感バッチリの案内人(正式には“人”ではないのですが)いました。
キタムラ機械さんの説明を画面を通してしてくれます。
画期的な女性の登場で、おねえさんもビックリ仰天よ!!
さすがは斬新なアイデア豊富なメーカーさんです☆
メカトロテックジャパン 注目したい出展社ワークショップはココ!
いよいよ来週からはじまる「メカトロテックジャパン」ですが、交流センター3F会議室で開かれる各メーカーのワークショップも充実しています。ということで注目したいワークショップをご紹介しましょう。
10月21(水)
・15:00~ 「高硬度材、穴開けによる金型製作工程短縮。PCD、CBNについて」 イワタツール
10月22日(木)
●13:00~ 「ジェットクーラントを利用した工具寿命の改善」 三菱マテリアル
●15:00~ 「“Hi―Pre²” コンセプトのご紹介」 三菱日立ツール
10月23日(金)
●11:00~ 「マシニングセンタでのバリ取り・研磨の自動化」 ジーベックテクノロジー
●13:00~ 「穴加工からめねじ加工までの高能率・長寿命提案」 不二越
●14:00~ 「難削材加工を解決する最新の切削工具」 ダイジェット工業
●15:00~ 「小径cBNエンドミルによる事例とNS流加工法のご紹介」 日進工具
●16:00~ 「UDCシリーズの最新加工事例と鋼材向けシリーズの紹介」 ユニオンツール
●17:00~ 「自動車業界への機内計測ソリューション」 ブルーム・ノボテスト
10月24日(土)
●11:00~ 「金型5軸切削加工の動向」 牧野フライス製作所
●13:00~ 「チタン合金・切削熱を抑制する加工方法の提案」 オーエスジー
●14:00~ 「DMG MORIの自動化システム」 DMG森精機
ところで、1号館のコンセプトゾーンのテーマは「軽量化革命! Mg~“燃えない”“割れない”が世界を変える~」ですが、技術革新が進む軽量化材料のマグネシウム合金の今を実際に知るチャンスですよ。マグネシウムって比重がアルミの2/3、鉄の1/4と軽いという特長があるんですが、発火温度が低く燃えやすい、成形時に割れやすいという欠点を克服するための策を実際に見学できます。ここでも技術セミナーをやっています。予約は不要ですよ。
三菱マテリアルの冊子(Vol.2)ができましたよ☆
三菱マテリアル(株)加工事業カンパニーの冊子(Vol.2)ができました~(●∀●)
パチパチパチ拍手~♪
表紙の男臭さがたまりません!
今回のテーマは「受け継がれる技術」。読みどころは三菱自動車の「低燃費技術」と「加工技術」の進化です。技術革新へともに切磋琢磨をし続けてきた三菱マテリアルとの“ものづくりの絆”について語られています。この取材にちょいとご協力をさせていただきましたが、皆さまの熱い思いが伝わってきました。
もうひとつ! 高性能、長寿命名CBN材種を開発した「超高圧チームの挑戦」も面白い!
他にも相撲の豆知識など読みどころがいっぱいあります。
他のメディアでは読めないマニアックなことが書かれていますよ♡
この冊子は、今度の「メカトロテックジャパン2015」で、三菱マテリアルのブースで入手できるとのこと。会場に行かれる方は、ぜひ、お立ち寄りくださいな。
最近の三菱マテリアルさんは、どんどん新しいことにチャレンジしていて、いろんな顔をみせてくれるので楽しいです☆
(人´ω`*).☆.。.:*・゜感謝と喜び
わたしの配信をTwitter上でリツィート&お気に入りに登録して下さる皆様へ
Tshifusa Nakahataさん
園部綾部@工学、経営学、鉄道etsさん
ぷよぷよさん
Dareyanen20さん
章仁さん
Sekinoさん
aoto_akaharさん
Hirahara Makotoさん
2CMaySunさん
Takaaki Kitabayashiさん
Genkiさん
カズさん
みっちゃんV8-3000さん
のり蔵さん
ありがとうございます☆
もうひとつ。
わたしの喜びといえば、ものをつくる「モト」の業界が発展すること。
記事を読んでいただき、少しでもその良さを分かってもらえれば・・・と思っています。
先ほども、良いお話しがあったと聞きました。ものづくりのモトをつくる世界は秘密事項も多く、訴求するのが難しいのですが、製造現場ドットコムに掲載した企業が、訴求すべき産業に認められるのはわたしにとって喜びでもあります。
とても嬉しいことでございます☆
ダイジェットさんごめんなさい!
ダイジェットさんの新製品は、荒刃2枚と 仕上げ刃2枚の組合せにより、中仕上げ工程を省略可能な超仕上げ用フライスカッタ「フィニッシュジェットミル」に高能率超仕上げ仕様のFJM-F4形と隅削り仕様のFJM -BD 形を追加したものです。
まさに高能率加工を求めるユーザーには一役買う画期的な商品ですが、こともあろうに、「フィニッシュジェトミル」になっていました。「ッ」が抜けていました。
訂正しお詫びいたします。
ダイジェット工業さん、申し訳ございません!!
↓ダイジェット工業さんの画期的な新製品の記事はコチラ↓
http://seizougenba.com/node/6387
なお、これらの新製品は名古屋で開催されるメカトロテックジャパンで見学することができます。お時間のある方は、ぜひ、見学してみてくださいね☆
【お知らせ】「工作機械ユーザー向けメンテナンス講習会」を「メカトロ」会場内で開催! しかも無料!
10月21日(水)~24日(土)までポートメッセなごやで開催されるメカトロテックジャパンの会期中に、「工作機械ユーザ向けメンテナンス講習会」を日本工作機械工業会の企画で開催します。
なお、受け付け開始は9月14日(月)から。
この講習会は、工作機械を上手に使うために、
①不良品発生や「チョコ停ま」を減らしたい。
②精度・速度など、機械の持つ潜在能力を十二分に引き出したい。
③長く大事に使いたい。
④安全に操作したい
――など、すぐに実践できるコツと役立つミニ知識を説明してくれる絶好のチャンス!
●日時
・10月23日(金)①11:00~12:00 ②15:00~16:00
・10月24日(土)11:00~12:00
●場所
ポートメッセなごや 交流センター4階 第7会議室
↓事前登録 下記日工会ウェブサイトにて↓
www.jmtba.or.jp
☆受付開始 9月14日(月)
募集店員は各回100名(計300名)
問合せ先
一般社団法人 日本工作機械工業会 調査企画部
電話:03-3434-3961
Eーmail : kohda@jmtba.or.jp
【お知らせ】日工会が「金属工作機械製造業高齢者雇用推進セミナー」を開催します
日工会(会長=花木義麿オークマ社長)では独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の「平成26/27年度 産業別高齢者雇用推進事業」を受託し、当業界の高齢者雇用の実態について調査を進めていますが、各社の人事にまつわる総務・人事・労務担当者を対象とした、高齢者雇用におけるセミナーを下記要領にて開催します。
このセミナーでは、業界における高齢者雇用の実態及び、業界各社が高齢者雇用を推進しながら競争力を高めるために取組むべき課題や方針をまとめ、今後の高齢者雇用の参考となる内容を説明してくれます。
わが国は、今後、ダイバーシティの考え方がどんどん根付いてくると思います。
働き方も多様化していきますし、元気な高齢者も増加しているのも間違いありませんものね。そういったことを踏まえ、このセミナーは一歩先ゆく高度な情報を仕入れる場であり、非常に画期的な取り組みだと思います。
1.開催日時及び会場
①【金 沢】 2015年10月13日(火) 14:00~15:30[定員50名]
金沢都ホテル 5階「兼六の間」
〒920-0852 石川県金沢市此花町6−10
http://www.miyakohotels.ne.jp/kanazawa/access/index.html/
② 【大 阪】2015年10月14日(水) 10:00~11:30[定員50名]
新大阪パブリックビル 3階「D会議室」
〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原1丁目6番1
http://lasante-brick.jp/profile/access.html
③ 【名古屋】2015年10月14日(水) 15:00~16:30[定員60名]
安保ホール 5階「501AB会議室」
〒450-0002 名古屋市中村区名駅3-15-9
http://www.abohall.com/access/
④ 【東 京】2015年10月15日(木) 14:00~15:30[定員100名]
機械振興会館 地下3階「研修1会議室」
〒105-0011 東京都港区芝公園3丁目5−8
http://www.jspmi.or.jp/kaigishitsu/access.html
2.説明内容及び講師
①金属工作機械製造業で高齢者活用を推進するための指針について
講師:内田 賢 氏(東京学芸大学 教育学部教授)
②企業の高齢者雇用への考えと60歳以上従業員の「生きがい」感との関係
講師:苫米地 伸 氏(東京学芸大学 教育学部准教授)
③当会会員企業によるパネルディスカッション
④質疑応答
3.説明会案内先
下記工業会会員企業の総務・人事・労務担当者
① 日本工作機械工業会
② 日本精密機械工業会
③ 日本工作機器工業会
4.参加費
各講演及び各所属工業会問わず「無料」
5.申し込み方法
メールの件名に『高齢者雇用推進セミナー参加申し込み』とご記載の上、本文に
① 会社名
② 所属・役職
③ 氏名
④ 電話番号
⑤ メールアドレス
⑥ 出席を希望する場所
を記入の上、(一社)日本工作機械工業会 調査企画部 礒崎宛に、
E-mail(isozaki@jmtba.or.jp)またはFAX(03-3434-3763)で送ること。申込書受付後、受付完了の連絡はE-mailにて送信する。
(なお、申込多数の場合は、受講者の調整をお願いすることもある)
受講票は発行しないので、当日会場にて会社名、氏名を述べること。
6.受付について
各会場とも、講習会開始30分前より入場を受け付ける。事前申込みを行っていない場合、受講をお断りすることがある。
7.問合わせ先
(一社)日本工作機械工業会 調査企画部 礒崎・山本
電話 03-3434-3961
E-mail isozaki@jmtba.or.jp
プロフィール
業界新聞社の取締役編集長を経て、インダストリー・ジャパンを設立。製造現場は日本の底力!をスローガンに製造業専門ニュースサイト「製造現場ドットコム」を運営している産業ジャーナリスト兼フリーライターです。霞ヶ関から錦糸町まで守備範囲が広いのが特長。現場取材は数知れず。些細なことや泥臭いことに真実が隠れているのを知り、今では何より本当のことを言うのが大好き。いつも働く女性と頑張るオヤジたちの味方よ。
ブログでは取材のこぼれ話やお知らせのほか、日常のことを綴っています。
機械振興会館 記者クラブ加盟
最近のブログ投稿
- 「ずっと、そこに。」
- 【お知らせ】日本能率協会が10月にアクセスサッポロで、社会インフラや防災、エネルギー分野に関する最新動向を紹介する4 つの専門展示会を開催
- 【お知らせ】「真説・日本の金型産業論 ~蘇れ、世界が憧れる〝Made in Japan〟!~」
- 本日より芝浦機械TVCM第3弾! 阿部寛さんが校長役を熱演!
- PHPオンライン ~優秀な技術者が海外流出 失われた30年で日本の機械産業はどうなったか~
- 良書抜粋
- 嬉しい1日☆
- 【お知らせ】ヤマザキマザック 「MF-TOKYO2025」に新マシン・新システムを初出展!
- 「機械ビジネス」早くもいくつかのカテゴリーで1位獲得☆
- 【お知らせ】アマダが「MF-TOKYO 2025 第8回プレス・ 板金 ・フォーミング 展」に出展