ブログ
スカイビング工法とは~ジェイテクトのブースにて~
ジェイテクトさんといえば、2005年より世界ではじめてスカイビング工法(←工具とワークを相対的に傾け同期回転させることにより発生する相対速度を用い歯車加工を行う工法のこと)による量産を開始したというメーカーですが、スカイビング工法といっても、なかなかピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんね。
言葉で書くのはわたしの仕事ですが、ええい、文章で説明するよりも、動画でみたほうが分かりやすいので、これをご覧下さい。
スカイビング工法の原理↓
碌々産業 微細加工機「Android」の点滅
今回のJIMTOFでは、碌々産業さんの微細加工機「Android」がリニューアルされて展示されていましたね。
ゆっくり呼吸をしているような「Android」の点滅を動画で撮りました。
動画撮影がまったく慣れていないのでボケボケで申し訳ないのですが、ふんわりした優しい色はお分かりいただけると思います。異常を知らせる赤色も、なかなか緊迫した感じがあっていいですよね☆
これはパトライトと連動しているんですよ。
ところで、「Android」といえば、Conceptの目(アーモンドスリットアイ)が特長的です。今回はその瞳に“アイライン”を施し、パトライトと連動するライトを入れたとのこと。これは海藤 満 社長のアイデアなんですよ。
なぜ、アイラインを入れようと思ったか―――?
海藤社長のスマホにある女性の瞳をご覧下さい。この瞳にヒントを得たんですって!
さて、同社のサンプルは見事に美しいコンパクトでした。まさにミラクル・コンパクト!
微細に加工されたコンパクトがライトに照らされ、キラキラして美しかった!
その中でも、微細具合が分かるものをご紹介したいと思います。
どのくらい微細加工なのかをご覧頂ください!
コンパクトです
拡大してみましょう。目に細かい溝がいくつも!
実はまだまだネタがあります。
同社は精密部品加工で有名な由紀精密(社長=大坪正人氏)と共同開発し、デスクトップ微細加工機ブランド「VISAI」を設立しました。
IMTOFの会期中、同社ブースにて記者会見を開き、性能の良さやデザイン性の高さを見せつけてくれました。ミクロン単位の加工精度をデスクトップで実現したのですから、驚きました。
この件については、後日、たっぷりと掲載いたしますので楽しみにしてくださいね☆
今後は、動画撮影についても、しっかりやっていこうと思います。
ジーベックテクノロジーの販促ツールが画期的だった!
バリ取りの自動化を推奨しているジーベックテクノロジーの販促ツールがめちゃくちゃ画期的だったので、ご紹介したいと思います。
展示会ってどんどん欲しいカタログは溜まってくるし、東京ビッグサイトの場合、東館から西館までは結構距離があるし、来場者も疲労がたまってくるわよね。
カート式のカタログ入れを持つ住吉社長とバッタリ!
ちょうど同社の住吉社長とバッタリお会いして、その画期的な販促ツールをみて驚いたわよ!
これはすごいアイデアだと思わない?
このジーベックカートに各社から頂いたカタログを入れたら、疲労も軽減できるし、なんてったって、ジーベックさんも宣伝効果が期待できちゃうわけですもん。
この画期的なカートについてTwitterでつぶやいたところ、多くの反響をいただきました。
これから展示会でこのスタイル、流行りそうな予感がします☆
あら、ここでもジーベックカートを愛用している方が!
ハステロイの指輪についてお問い合わせの件
先日、ハステロイで指輪をつくりたいのですがお願いしたい。価格を教えて欲しい。シンプルなものでいい――との旨、お問い合わせがありました。
弊社はマッチング会社ではないのですが、問合せをいただいたものについては、わたしの知っている限り、極力お応えしようと思っております。
さて、この件につきまして、お問い合わせをいただいた方のメ―ルアドレスがエラーで戻ってきますので、こちらで返答させていただきたいと思います。
ハステロイは、材料が高価なうえ、非常に加工が難しいという難削材中の難削材でございます。耐熱性はあっても柔らかくて粘っこくて刃物に溶着するので刃物が持ちません。したがって、ハステロイでつくる指輪はとても高価なものになります。ハステロイはステンレスの仲間のようなものなので、ハステロイにこだわらなければ、材料費が高価な指輪をつくるより、スーパーステンレス(SUS312L)の方でも良いかと思われます。
複雑なジュエリーも作れる腕の良い加工やさんが1社あります。ここはハステロイの加工も経験しておりますが、「大きさと具体的な形を教えていただきたい」とのこと。それにより、つくれるかつくれないか、判断したいとのことでした。
なお、別件ですが、タングステンカーバイトとハステロイは材料特性が全く違いますが、指輪続きということで、弊社では、超硬指輪について注意喚起をしております。
超硬指輪の危険性について↓
http://seizougenba.com/node/1929
お問い合わせありがとうございました☆
オーエスジーさんの楽しいブース
オーエスジーさんのブースは電飾をうまく使用されていて楽しいつくりでしたね。
画像が揺れていますがご勘弁!
今回、有名なバリスタさんが登場! タップマークがイカしてる!

ビールだって、ほら!

栄工舎でみたニッチな工具
JIMTOFネタがつきません。
現在、総まとめを書いているのですが、どうしてもニュースで書ききれない、あるいは文章よりも分かりやすく動画で皆様に見せたいものがあったりと、いっぱいあるんだもんね。
なので、ブログをつかってどんどん掲載していくので、覗いてみてくださいね。
さて、栄工舎さんといえばニッチな工具で有名ですが、航空機用なども出していましたのでご紹介しましょう。
航空機用スペシャルツール
超硬ソリッドファイバー用カッター群
超硬ソリッドファイバー用カッターにほどこされた最新コーティングで、なんと耐熱温度1100℃以上、硬度はHv3500を実現することができたんですよ☆
笑顔が素敵な説明員さんが眩しいくらいに輝いてた!
JIMTOFの会期前に安田工業さんの工場内を見学しました。
このとき、同社の女性事務員さんがJIMTOFの会期中に重要な役目である説明員に抜擢され、一生懸命練習をしておりました。その練習の成果が気になるわたし。どんな風に説明をしているのかな。頑張ってやってるかな? ううむ、気になる。
前記事はコチラ↓
http://seizougenba.com/node/4771
メーカーさんといえども、事務員さんですから機械と接触することは少ないと思います。
あれこれいっても、なんていったって世界のYASDAです。YASDAのマシンを手に入れたい! と切望されている方も多く存在します。その人気っぷりは初日だというのにこのとおり! 国内外からたくさんの人、人、人!
写真すら撮れずいったん退散!
このときは、彼女の姿をみることができなかったのですが、別の日にのぞいてみると、いらっしゃいました!
来場者にしっかり説明をしています☆
製造現場で活躍されている方や、加工にうるさい猛者達を前にしても、ちっとも怯むことはありません。なかなかの度胸っぷりをみせてくれました。
組織が大きいと部署ごとで業務内容は全く違うのは当然ですが、畑が違っても前向きに取り組む姿はなかなか心打つものがあります。おそらく、この日のためにいろんなことを想定しながら諸先輩方に鍛えられてこの場に立っていると思うと、あらまぁ、ちょっと涙腺がゆるんじゃうわね。
どんな仕事でも光と影があります。表舞台に立ってキラキラと輝いている彼女の姿の裏には涙ぐましい努力があったんですよ。
慣れない立ち仕事なのに疲れをまったく見せないこの笑顔! ステキです
このマシン、実は、「現場に精通した方じゃなくても、すぐに使いこなすことができる!」というコンセプトがあります。なかなかやるじゃない!
安田工業さんの人材に対する考え方も今の時代にマッチしていると改めて認識しました。
マキノブースにて貴重なひとこま
牧野フライスさんのブースでマシンの説明を受けていたところ、黒田経済産業省製造産業局長と牧野社長がちょうどお見えになられました。貴重なツーショットです。
同ブースにて、別のマシンの前では、テレビ番組の取材が入っていました。
マシンを説明される方の緊張が伝わってきましたよ。
このあと放送されたのですが、この日の私はテレビを観ることが出来ず残念!
マキノさんのものづくりの姿勢が十分伝わる良い内容だったとお聞きしております。
ああん、観たかったなあ・・・。
JIMTOFまとめ☆ これからニュースで掲載しきいれないものをどんどん更新するわよ!
この1ヶ月半、ほとんど睡眠時間もままならず、仕事場も廃墟と化してしまいました。
脱ぎ散らかした衣類は散乱し、汚いのなんのって。
この水・木で、すっかり廃墟と化した仕事場もなんとか整理し、冬の買い物をしました。たくさんの時間を睡眠に当てることができて、ぐっすり眠ることができました。お陰で体力も回復しましたよ!
さて、JIMTOFも大盛況のうちに終了しました。
今年は初日から来場者でいっぱい。設備投資意欲をビンビンに感じました。
ギョーカイを彷徨いている記者達も、今回の人の多さにはビックリ。
わたしも商売の邪魔をしないよう、最大限、気を遣ったつもりでしたが、あらやだ! まだまだ見たいものがあったのに、回りきれていないものもあって、若干後悔しているの。
それでもね、キモは押さえたつもりよ、キモは☆
近々、まとめたもの掲載するので楽しみにしていてくださいね。
でもさ、ニュースはニュースゆえ、書き方に限度があるのよね。
掲載しきれない細かいことは、このブログで随時更新していくので要チェックよ(●ωー)☆
取材中↓ 写真、うまく撮れてるかな?
【JIMTOF】キサゲに挑戦! →すぐにへこたれる。
昨日から東京ビッグサイトで開催されているJIMTOF2014。
初日からすんごい人が集まっていましたね。設備投資意欲も上向いてるのが分かります。
昨日は、併催行事であるキサゲに挑戦してきました。
私としては、絶対にチャレンジしたかった企画。よっしゃー! 挑戦よ!
教えてくださったのは、牧野フライス製作所のキサゲ軍団。
同社では、キサゲ職人の育成・継承もスムーズにいっているようで、どんどん職人達が生まれているんですって。
教えて貰ったとおり、腰にノミ状の工具を当てて、コツコツと鉄を削ってみましたよ。
コツコツコツコツ・・・・・・。
ところがどっこい!
これが想像を遙かに上回る大変さだったのよ。
なにより、手というのは、若干クセがあるんですね。まず、ノミ状工具を平行に持つことができないのよ。やってるうちに、どうも工具が傾いてしまう。
ギュイッ―――! あらやだ!
激しいキズがついちゃった! って感じ。
教えて貰ったとおり、一生懸命、コツコツとやってみる。下を向いてコツコツ削る・・・工具は平行に・・・コツコツコツコツ・・・。うう、これ、ものすごい集中力が必要やんけ!
あぁ、ただでさえ、集中力が欠けている落ち着きのないわたし。もうダメ・・・。あぁ、気が遠くなってきたわ・・・。
途中で、オエッ(←吐き気)ってなっちゃった。腰もめちゃくちゃ痛い。
うぅ、ねえさん、あっという間にギブアップよ。ヘタレ職人もどきね、これじゃ。
工作機械の精度に大きく関係する驚異のハンド・テクノロジーですが、この職人技を覚えるには、10年はかかるといわれています。
地道な作業には、想像を遙かに超えた精神集中力が必要であり、訓練に訓練、そして個人の感性が加わったスペシャルテクノロジーでもありましょう!
いや~、尊敬しちゃいますね、ほんと!
期間中、キサゲの体験ができるので、ぜひ、レッツチャレンジよ!
わたしがやったキサゲはコレ。汚い(笑)↓
キサゲのプロに指導されているニセ者ヘタレ職人もどき
最近のブログ投稿
- 【お知らせ】日本能率協会が10月にアクセスサッポロで、社会インフラや防災、エネルギー分野に関する最新動向を紹介する4 つの専門展示会を開催
- 【お知らせ】「真説・日本の金型産業論 ~蘇れ、世界が憧れる〝Made in Japan〟!~」
- 本日より芝浦機械TVCM第3弾! 阿部寛さんが校長役を熱演!
- PHPオンライン ~優秀な技術者が海外流出 失われた30年で日本の機械産業はどうなったか~
- 良書抜粋
- 嬉しい1日☆
- 【お知らせ】ヤマザキマザック 「MF-TOKYO2025」に新マシン・新システムを初出展!
- 「機械ビジネス」早くもいくつかのカテゴリーで1位獲得☆
- 【お知らせ】アマダが「MF-TOKYO 2025 第8回プレス・ 板金 ・フォーミング 展」に出展
- 「機械ビジネス」が6月27日(金)に全国の書店にて発売! ~日本の豊かさを支えるディープな世界の案内図~